「稼げると聞いて軽貨物の業務委託を始めたが、思ったより稼げない」
「労働時間が長く、体力的にきついため続けられない」
さまざまな理由から、軽貨物の業務委託を「辞めたい」と思うドライバーは少なくありません。
また、「辞めたいけど辞めさせてもらえない」「円満に辞めたいけどどうすればよいかわからない」など、辞めたくても辞められない状況にある人や、辞める方法について悩みを抱えている人もいます。
軽貨物の業務委託を円満に辞めたいなら、それなりの準備が必要です。
場合によっては、専門家の力を借りたほうがよいケースもあります。
今回は、軽貨物の業務委託を辞めたいときの辞め方や辞めたい理由について解説します。

いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。

あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。
- 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
- 休日数120日以上の企業
- 寮・社宅付き企業
- 日給8,000円~30,000円のルート配送
- 日給25,000円越えの宅配ドライバー
- 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)
上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVER』に掲載されることがあります。
- 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
- こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
- 転職支援サービスも無料で活用できる
各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。
なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!
ドライバー求人会員数No.1
目次
辞めたいけど辞められない問題がある
さまざまな理由から「軽貨物の業務委託を辞めたい」と思っているドライバーはたくさんいます。
しかし、辞めたいからといってすんなり辞められるケースばかりではありません。
中には辞めたくても辞められなかったり、違約金を請求されたりすることもあるためです。
そのほか、いざ働き始めたら契約時の説明と異なる点があり、そのことが理由で退職を考えているドライバーもいます。
運送会社の合意が得られれば、契約期間内でも契約の解除は可能です。
ただし相手方の合意を得られなかった場合、思わぬトラブルに発展してしまうケースもあります。
業務委託を辞める際には、辞めるための準備をしながら慎重に進めていく必要があるのです。
契約の関係で辞められない場合の対処法
業務委託を辞められないケースでも、辞める方法はあります。
契約の関係で辞められない場合や契約解除を申し出ても取り合ってもらえないときは、以下の方法を試してみるとよいでしょう。
- 退職代行サービスを利用する
- 専門家に相談する
それぞれ解説します。
退職代行サービスを利用する
退職代行サービスを利用すれば、自分から運送会社に連絡することも出勤することもなく、最短でその日のうちに辞められます。
中には、申し込みから最短10分で会社に連絡を取ってくれるところもあります。
「本当に大丈夫なのか」と心配になるかもしれませんが、弁護士の監修のもと退職代行サービスを行っているところもあるため、そのような業者を選べば安心して任せられるでしょう。
代行してくれるのは、退職に関する手続きだけではありません。
退職後に発生する報酬や、ユニフォームや車両といった会社からの貸与物に関しても運送会社と話をつけてくれます。
また、退職後、運送会社から直接連絡が来ないようにもしてくれます。

専門家に相談する
弁護士などの専門家に相談する方法もあります。
「弁護士に相談する」となると、相談=高額な費用がかかるイメージもあり、身構えてしまう人もいるかもしれません。
しかし、相談だけなら30分5,000円や10,000円、中には無料で受けられる事務所も多数あります。
相談するだけでもよいアドバイスをもらえたり解決したりすることもあるため、「とりあえず相談しに行ってみる」のもひとつです。
なお、相談したからといって、必ず正式に依頼しなければならないわけではありません。
依頼するかどうかは相談した結果で決めればよいでしょう。
それでも費用が心配なら、「法テラス」に相談するという選択肢もあります。
法テラスは、法的トラブルを解決する目的でつくられた国の機関です。
利用するには一定の条件がありますが、ひとつの問題につき3回まで無料で相談でき、かかった費用については立て替えてもらえます。
念のため、頭の片隅に置いておくとよいでしょう。
軽貨物(宅配)の業務委託を辞めたいと思う理由
軽貨物の業務委託を辞めたいと思う理由はさまざまです。
ここでは、辞めたい理由を宅配に絞って紹介します。
労働時間のわりに稼げない
「労働時間のわりに稼げない」というのはよくある理由のひとつです。
宅配は、荷物を配っていない時間が長くなりがちであるためです。
宅配の業務委託は多くの場合歩合制で、荷物単価×配達個数がその日の報酬になります。
つまり、荷物を配達してはじめて報酬が発生します。
たとえば朝の荷物の積み込みには人によっては2時間以上かかることもありますが、荷物を配っているわけではないためどれだけ時間がかかっても報酬は発生しません。
また、昼に到着する2便の荷物は、いくつかのエリアの荷物が混ざった状態で届くため、センターによってはドライバーたち自ら仕分けをしなければなりません。
もちろんこの時間も、荷物はひとつも配っていないため報酬は0です。

しかしあまり配れない人の場合、アルバイトをしたほうが稼げる結果になってしまうこともあるのです。
想像していたより体力的・精神的にきつい
宅配は体力的にも精神的にもきつい部分があるため、「のんびりマイペースに荷物を配達する」というイメージを持っていると、想像とのギャップに驚くかもしれません。
求人サイトでは「軽い荷物がほとんど」「女性や高齢者でもできる」と謳われていることがありますが、それを鵜呑みにすると痛い目を見る可能性があります。
もちろん、求人サイトの情報が100%嘘というわけではありません。
実際軽い荷物が多いのも事実です。
しかし、それと同じくらい大きな荷物や重い荷物も存在します。
たとえば、ペットボトルをケース単位で3つも4つもまとめて注文する顧客は珍しくありません。
それを、エレベーターのないアパートの上階まで運ばなければならないこともあります。
むしろ、アパートの上階に住んでいる顧客ほど、自分で運びたくないものをネットで注文する傾向にあります。
それだけでも十分きついですが、さらにドライバーを疲弊させるのは「不在」です。
重い荷物を苦労して運んだ結果、顧客が不在であればまた持ち帰らなければなりません。
「訪問したのに荷物を渡せなかった」というのは大きなストレスになります。
不在は報酬が発生しないだけでなく、ドライバーに精神的なダメージも与えるのです。

人手不足でなかなか休めない
人手不足によりなかなか休めず、オーバーワークになった結果辞めたいと思うようになるドライバーもいます。
委託ドライバーは個人事業主ですが、委託ドライバーの中でシフトを組んで働くため、個人事業主らしい「働きたいときに働く」といった働き方ができません。
常に人手が足りず、人の入れ替わりが激しい業界であるため、センターによっては10連勤、20連勤が当たり前のところもあります。
また、基本的に平日・土日関係なく仕事があり、土日は休み希望が重なりやすいことから、休めたとしても希望どおりに休めない可能性があります。

持病が悪化した
もともと腰や膝などに持病を抱えている場合、配達業務をするうちに悪化してしまい、それがもとで辞めざるを得なくなるケースもあります。
日々の階段の上り下りや重い荷物の持ち運びはもちろん、意外に車両の乗り降りも腰や膝に負担がかかります。
軽貨物車両は地面から座席までの高さがあるため、小柄な人は乗り降りのたびに飛び乗ったり飛び降りたりしなければなりません。
それを1日に100回200回と繰り返すことで、ダメージが蓄積されていくのです。
今は騙し騙し続けられても、無理をして続けると取り返しのつかない結果を招く可能性があります。
自分に向いていなかった
やってみたら向いていなかったというケースもあります。
宅配の仕事は、仕事内容だけでいえば誰でもできる仕事です。
しかし、たくさん配れるドライバーになれるかどうかはまた別の問題です。
中には、やってみたら想像と違ったという人もいるでしょう。
少しくらい向いていなくても、ほとんどの人がある程度は配れるようになるものですが、やはり向いている人と比べると成長スピードは落ちてしまいます。
そのため、配れるようになる前に辞めてしまう人が多いのです。
いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。

あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。
- 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
- 休日数120日以上の企業
- 寮・社宅付き企業
- 日給8,000円~30,000円のルート配送
- 日給25,000円越えの宅配ドライバー
- 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)
上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVER』に掲載されることがあります。
- 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
- こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
- 転職支援サービスも無料で活用できる
各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。
なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!
ドライバー求人会員数No.1
軽貨物(企業間配送・チャータースポット・ルート・引っ越し)の業務委託を辞めたいと思う理由
宅配以外の業務委託を辞めたいと思う理由には、いったいどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、企業間配送、チャーター便・スポット便、ルート配送、引越しの業務委託を辞めたいと思う理由を紹介します。
企業ならではの重い荷物がある(企業間配送)
企業間配送の特徴は、個人宅あての荷物にはあまりないような、企業ならではの重い荷物や大型個口の荷物があることです。
代表的なのはコピー用紙で、たとえばA4でもA3でも、1箱20kgの重さがあります。
それをまとめて何箱も運ばなければならないこともあり、車両に積み込むだけで重労働です。
また、企業によっては荷物を発注した部署まで届けなければならず、車両から離れたところまで運ぶ必要が出てきます。
体への負担から、退職を考える人は少なくありません。
継続した案件がもらえない(チャーター・スポット)
チャーター便やスポット便に関しては、継続案件がもらえず収入が安定しないという理由から「辞めたい」と思うケースが多いです。
チャーター便もスポット便も、ルート配送のような長期の仕事が発生しにくく、単発の仕事が基本であるためです。
また、いつ仕事が入るかわからないため常に携帯を気にしておく必要があり、精神的に休まらないということもあります。
入ったとしても緊急で深夜に依頼が入ったり、長距離走らなければならなかったりと、案件に振り回されることも少なくありません。
割のよい仕事ではあるものの、コンスタントに案件を取ることが難しいためこれだけでやっていくのはハードルが高いです。

報酬が平均よりも低い(ルート配送)
ルート配送は、ほかの軽貨物案件と比べて報酬が低く設定されていることが多く、そのために退職を検討するケースがあります。
単発よりも長期の契約であることが多いため、仕事が途切れにくく安定した収入を得られますが、単調な仕事であるがゆえほかの軽貨物案件よりも稼ぎにくいのです。
たとえば、ルート配送の日給相場は15,000円程度ですが、宅配なら1日に20,000〜30,000円、人によってはそれ以上稼げます。
「軽貨物=稼げる」と思って始めた場合などはとくに、モチベーションを保てなくなって辞めてしまうのです。
1人で荷物を運ぶのがつらい(引っ越し)
軽貨物で引越しを行っている人の中には、1人で荷物を運ぶのに限界を感じて辞めてしまう人もいます。
軽貨物での引越しは一般的な引越し業者とは異なり、すべての業務を1人で行わなければならないためです。
運搬できるのは軽貨物車両に載せられるものであることが前提であるため、車両に積めないほど大きなものを運ぶことはありません。
しかし、それでもベッドやソファなど、通常であれば2人がかりで運ぶような家具もあります。
依頼主に手伝ってもらえることもありますが、依頼主が女性や高齢者であるなど、手伝いができない場合もあります。
手伝い要員として人を雇うのはコストがかかるため、よほど安定的に稼げる状態でないかぎり人員は増やせません。
結果的に1人で行わなければならず、続けられなくなってしまうのです。
いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。

あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。
- 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
- 休日数120日以上の企業
- 寮・社宅付き企業
- 日給8,000円~30,000円のルート配送
- 日給25,000円越えの宅配ドライバー
- 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)
上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVER』に掲載されることがあります。
- 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
- こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
- 転職支援サービスも無料で活用できる
各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。
なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!
ドライバー求人会員数No.1
委託ドライバー(宅配)に向いていない人の特徴
宅配の委託ドライバーに向いていない人とは、どのような人なのでしょうか。
ここでは、宅配の委託ドライバーに向いていない人の特徴を紹介します。

ただし、いくつも該当するなら転職を検討したほうがよい可能性があります。
1個でも多く配ろうという意識が弱い
歩合制で稼いでいくなら、「1個でも多く配る」という意識が必要です。
宅配の多くは歩合制で、配れば配るほど報酬アップにつながりますが、配れなければ稼げないためです。
物量の多さは時期や曜日、地域なども関係します。
そのため物量が多いときもあれば少ないときもありますが、安定して多く稼いでいるドライバーは、物量が少ないときには社員と交渉して荷物をもらい、1個でも荷物を増やす工夫をしています。
貪欲に稼ごうとする姿勢が宅配ドライバーには必要なのかもしれません。
ミスやトラブルを長く引きずってしまう
ミスやトラブルのあと、気持ちを切り替えられずに引きずってしまう人は宅配に向いていない可能性があります。
もちろん、ミスをしたときは反省や謝罪が大切です。
重大なミスであれば落ち込みたくもなるでしょう。
しかし、そのあとも配達は続きます。
うまく切り替えないとさらにミスを重ねてしまったり、配達ペースが乱れて荷物を配りきれなかったりするおそれがあります。
宅配に向いているのは、ミスをしてもすぐに気持ちを切り替えられ、ただ目の前の荷物に集中できる人です。
宅配は体力勝負な部分がありますが、それと同時にメンタルが大きく影響する仕事でもあります。

効率を考えて行動できない
効率を考えながら行動できない人は、宅配には向いていないかもしれません。
大量の荷物をさばくには、効率的な思考や行動が必須であるためです。
宅配=効率がすべて、といっても過言ではありません。
余裕をもって配り終えられるような物量であれば問題ありませんが、多くの荷物を配るなら、荷物の積み方やコースの回り方、車両の停車位置など、すべてにおいて効率を重視しないと難しいでしょう。
効率を考えず、思いつきだけで行動してしまいがちな人には向いていない可能性があります。
すぐにテンパってしまう
イレギュラーが発生したときなど、すぐテンパってしまう人に宅配は厳しいかもしれません。
何も起きなければ単調な作業ですが、イレギュラーが発生することは日常茶飯事であるためです。
配達中にテンパってしまった場合、冷静な判断ができなくなるおそれがあります。
たとえば、配達中には以下のような事態が発生します。
- 違うエリアの顧客から再配達依頼の電話がかかってくる
- 顧客がすでに転居しており、荷物を別のセンターに転送する必要がある
- 事故
- 誤配や遅配、早配トラブル
配達中に直接再配達依頼の電話がかかってくることはよくありますが、違うエリアの顧客からかかってくることもあります。
この場合、顧客には担当者から折り返す旨を伝えたうえで「誰が荷物を持っているか」を調べ、荷物を持っているドライバーに顧客の連絡先を伝えなければなりません。
1分1秒が惜しい中、自分に関係のないことに時間を使わなければならないのです。
また、顧客がすでに転居しており、荷物を別のセンターに転送しなければならないこともあります。
転送の処理自体は事務所でやってくれますが、顧客から転送先の住所を確認し、指定の日時などの聞き取りを行わなければなりません。
こちらも忙しい中行わなければならず、かなり時間を取られます。
そのほか、事故に遭ったり、誤配や遅配、早配などでクレームを受けたりして、配達を一時中断して対応しなければならないこともあります。

ことあるごとにテンパっていては、冷静な判断ができず配達どころではなくなってしまいます。
ほかのドライバーに比べて行動が遅い
ほかのドライバーに比べて行動が遅い人や、全体的に動きがゆっくりしている人は宅配向きとはいえません。
配達中だけでなく、ドライバーにとっては荷物の積み込みやセンターからの出庫も含め、すべてが時間との戦いであるためです。
以下の項目に当てはまる人は要注意です。
- 人より早く出勤しているのに積み込みに時間がかかり、いつも出庫が最後になる
- 毎回荷物を探すのに時間がかかり、ときには見つからない場合もある
- 遅配が多い
- 配達先の場所がわからず、無駄にうろうろして時間を消費してしまう
- 結局荷物を配りきれずパンクしてしまう
上記に対して、配達が早い人は積み込みや出庫が異様に早い傾向にあります。
誰よりもゆっくり出勤してきて、積み込み中もそれほど急いでいるように見えないにもかかわらず、誰よりも早く積み込みを終え一番に出庫していく人もいます。
配達スキルは磨けば伸ばせますが、生まれ持った気質はなかなか変えられません。
のんびりした気質の人が宅配ドライバーとしてやっていくには、かなりの努力や工夫が必要でしょう。
委託ドライバー(企業配送・チャータースポット・ルート・引っ越し)に向いていない人の特徴
宅配以外の委託ドライバーに向いていない人の特徴には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、企業配送やチャーター便・スポット便、ルート配送、引っ越しに向いていない人の特徴を紹介します。
大きく稼ぎたい(企業配送)
企業配送は大きく稼ぎたい人に向いていない可能性があります。
なぜなら企業配送は固定報酬であることが多く、たとえば宅配のように、それだけで月収80万円や100万円を目指せるというような仕事ではないためです。

安定的に稼ぎたい(チャーター・スポット)
安定的に稼ぎたい人は、チャーター便やスポット便ではなく、ルート配送など収入が安定している案件を選んだほうがよいでしょう。
チャーター便やスポット便は、基本的に単発で発生する案件であるためです。
1つの仕事だけで安定的に稼いでいきたい人や、決まった時間に働きたいといった人には不向きでしょう。
変化のある仕事がしたい(ルート配送)
変化のある仕事がしたいなら、ルート配送は向いていないでしょう。
ルート配送は決まったルートで決まった配達先に荷物を届ける仕事であり、変化が少ないためです。
無心でできるルーティン作業が好きな人であればよいですが、日々に変化を求める人や向上心のある人、自分で考えて仕事をしたい人は、宅配やチャーター便、スポット便など、ほかの軽貨物案件のほうが向いている可能性があります。
体力に自信がない(引っ越し)
体力に自信がない場合、引っ越しは不向きである可能性が高いです。
軽貨物で引っ越しを行う場合、依頼主に手伝ってもらえなければ1人ですべての荷物を運ぶ必要があるためです。

辞めたほうがよい運送会社とは
運送会社と一口にいってもさまざまで、中には辞めたほうがよい運送会社もあります。
ここでは、辞めたほうがよい運送会社の特徴を紹介します。
ドライバーより会社の利益を優先する
現在契約している運送会社がドライバーよりも会社の利益を優先するような会社なら、ほかに移ることを検討したほうがよいかもしれません。
たとえば、以下の運送会社は要注意です。
- 荷物単価が相場よりも安い
- 相場よりも多くロイヤリティが取られる
- 架空の項目で報酬が天引きされている
- ドライバーに不利な契約をさせる
荷物単価の相場は1個130〜200円、ロイヤリティの相場は10〜15%程度です。
荷物単価やロイヤリティの割合が相場よりも大きく外れている場合、会社が儲かることしか考えていない可能性があります。
また、中には架空の項目でよくわからない経費を天引きしてくる悪質なケースもあります。
荷物単価もロイヤリティも相場の範囲内であるにもかかわらず、思ったよりも報酬が少ないときは一度報酬明細を確認したほうがよいでしょう。
そのほか、契約書がドライバーに不利な内容になっている場合もあります。

委託元の言いなりになっている
委託元(ヤマト運輸や佐川急便など)の言いなりになっている運送会社もあまりおすすめできません。
委託元によっては、「社員は守るが委託はどうでもいい」というような考え方のところもあります。
たとえば社員の生産性を上げたいときは委託から荷物を回収し、社員の労働時間が労働基準法上危うくなってきたら荷物を委託に丸投げして社員を早く帰らせるなど、社員を守るために委託がいるという考えの会社です。
そのような委託元は、荷物を回収してくるときは委託の荷物が少なくても問答無用で取っていき、逆に荷物を委託に振りたいときはいくら委託がパンク寸前でも考慮してくれません。
そのため、委託ドライバーに負担がかかりすぎないよう委託元ときちんと交渉してくれる運送会社かどうかは非常に重要なポイントです。

しかし、委託ドライバーの意見を一切汲み取らず、ただ委託元の言いなりになるような運送会社は優良な会社とはいえません。
車の整備や点検をきちんとしていない
整備や点検をきちんと行っていない軽貨物車両を、平気でドライバーにリースさせるような運送会社も要注意です。
貨物自動車運送事業法によって、車両の整備や点検は義務化されています。
それを守らず整備や点検を怠るということは、ドライバーを大切にしていない証拠でもあります。
事故を起こしてしまってからでは遅いため、辞めたほうが身のためです。
退職を決める前にできること
「辞めたい」と思う理由は人それぞれですが、理由によっては行動次第で問題が改善できる可能性があります。
稼げない、配れない、配りにくさを感じるなど、そういったことが辞めたい理由なら、まだできることがあるかもしれません。
ここでは、退職を決める前にできることを紹介します。
担当コースを変更してもらう
1軒1軒が離れている、車が対向できないほど細い道ばかりであるなど、配りにくいことが原因で退職を考えているなら、担当コースを変更してもらうという手があります。
コースによって配りやすさは異なります。
たとえば農地が多く民家の少ないエリアばかりのコースなら、どうしても移動時間が長くなってしまい効率的な配達が困難です。
それに対し、整備された住宅街であれば配達先が集中していることが多く、短時間でたくさんの軒数をこなせます。
人によって好みや得意不得意もありますが、担当コースを変えてもらうだけで配りにくさは解消される可能性があります。

物量を調整してもらう
物量が多すぎることが嫌で「辞めたい」と思っているのであれば、運送会社やほかの委託ドライバー、委託元の社員に相談して荷物を取ってもらうのもひとつです。
社員は数についてはあまり期待できませんが、配りにくい場所や車両に積めない荷物を引き受けてくれることがあるためそれだけでも助かります。
もしくは、物量の少ないコースに変更してもらうのもよいでしょう。
「配りきれない」「パンクして周囲に助けてもらう」というのはストレスになります。
無理なく配りきれる物量に調整してもらうことでストレスが軽減され、余裕を持って配達できるようになります。
余裕ができてくれば、「もう少し頑張ろう」という気持ちにもなれるかもしれません。
配れる数を増やす努力をする
「たくさん配れない」のが辞めたいと思う理由であり、これまで配達個数を伸ばす努力をあまりしてこなかった場合は、最後に配達個数を伸ばす努力をしてみてもよいかもしれません。
「配りきれるか」「間に合うか」などと考えるより、もっと前向きに「どうすればたくさん配れるか」を考え、荷物の積み方やコースの回り方、配り方を変えてみましょう。
そしてその都度反省と分析をし、積み方や配り方などを改善していけば配達個数やスキルは自然に伸びていきます。
数をこなせるようになれば報酬も比例して増えるため、うまくいけば辞める必要がなくなります。

自分を見つめ直す
体調面や金銭面以外の理由で委託ドライバーを辞めたいと思っているなら、本当はどうしたいのかをもう一度考え、自分を見つめ直してみることが重要です。
配達は向き不向きの激しい仕事であるため、配れるようになる前に辞めてしまう人が一定数います。
しかしじっくり取り組めば、ほとんどの人がある程度は配れるようになれる仕事でもあります。
誰もが稼げるようになる可能性を秘めているのです。
配れるようになるまで続けられない事情があるなら仕方ありませんが、そうでないなら半年程度は頑張ってみることをおすすめします。
ほかの軽貨物案件への転向を検討する
軽貨物自体を辞めてしまうのではなく、軽貨物案件のうち、これまでやってきた仕事とは異なるジャンルの案件を検討するという選択肢もあります。
たとえば、現在ルート配送をしていて報酬面に不安がある場合は宅配ドライバーに転身する、逆に労働時間が長いため宅配を辞めたいなら勤務時間が長くなりすぎないルート配送に転向するなどです。
軽貨物業界内での転職であれば、軽貨物車両を購入していた場合も無駄にならず、ジャンルは違えど委託ドライバーとして培ってきた経験は活かせます。
なお、運送会社を変えれば解決するような問題であれば、別の運送会社に移りましょう。
運送会社を円満に辞める手順については次章で詳しく解説します。
いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。

あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。
- 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
- 休日数120日以上の企業
- 寮・社宅付き企業
- 日給8,000円~30,000円のルート配送
- 日給25,000円越えの宅配ドライバー
- 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)
上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVER』に掲載されることがあります。
- 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
- こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
- 転職支援サービスも無料で活用できる
各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。
なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!
ドライバー求人会員数No.1
運送会社を円満に辞める手順
いろいろ考えた結果、それでも辞めたいというなら、突然辞めるのではなくステップを踏んで退職する必要があります。
いくら嫌な運送会社であっても、今後にどう影響してくるかわからないためです。
ここでは、運送会社を円満に辞める手順を紹介します。
手順は以下のとおりです。
- 契約書の内容を確認する
- 運送会社に退職の意思を伝える
- 委託ドライバーを辞めるなら廃業届を提出する
順番に解説します。
1.契約書の内容を確認する
まず、業務委託契約書の内容を見返し、以下の項目をチェックしましょう。
- 契約期間
- 契約期間内に契約解除を申し出た場合の違約金の有無
- 退職を申し出るタイミング
契約期間の定めがなければ、基本的にはいつでも解除の申し出が可能です。
注意しなければならないのは、契約期間内に契約を解除する場合です。
中には、退職時に2年分の車両リース料を請求されるケースもあります。
また、退職を申し出るタイミングについても「1か月前までに申し出ること」などの定めがある場合は要注意です。
運送会社によっては契約から2か月間は解除の申し出ができず、退職までは申し出からさらに2か月かかるというケースも存在します。
契約書には、本来契約前にしっかり確認し、納得したうえで署名すべきです。
しかし契約を急かされたり、「早く仕事を決めたい」という思いから、つい読み飛ばしてしまったりします。

2.運送会社に退職の意思を伝える
契約書を確認し、とくに問題がなければ運送会社に退職の意思を伝えましょう。
その際に伝えるべきことは以下の2つです。
- なぜ辞めたいのか
- どのタイミングで辞めたいのか
言いづらい内容ですが、変に遠慮してぼかしてしまうと引き止められて丸め込まれる可能性があります。
とくに辞める理由については、はっきり伝えるようにしましょう。
辞めるタイミングについては、できるだけ余裕を持って伝えたほうが反対されにくいです。
すぐにでも辞めたい、という人もいるかもしれませんが、たとえば「今週いっぱいで辞めたい」というように急な退職になってしまうと、悪い印象を与えるだけでなくほかの委託ドライバーにも迷惑がかかってしまいます。
そのため、たとえ契約期間が定められていない契約であったとしても、せめて1か月前までに伝えるなど、できるだけ早く行動することが重要です。
トラブルに発展することが目に見えているようなケースは、退職代行サービスを利用するなど、第三者の力を借りるのもひとつです。

退職は決まったものの、目ぼしい求人がないとなると転職がうまくいきません。
3.委託ドライバーを辞めるなら廃業届を提出する
別の運送会社に移ったりほかの軽貨物案件に転向したりするのではなく、委託ドライバー自体を辞めるのであれば、廃業のための手続きを行う必要があります。
必要な手続きは以下のとおりです。
届出書の種類 | 提出先 |
個人事業の開業・廃業等届出書 | 管轄の税務署 |
所得税の青色申告の取りやめ届出書 | |
消費税の事業廃止届出書 | |
個人事業税の事業廃止届出書 | 管轄の都道府県税事務所 |
「個人事業の開業・廃業等届出書」は廃業から1か月以内に提出しなければなりません。
「青色申告の取りやめ届出書」とともに管轄の税務署に提出しましょう。
課税事業者である場合は、「事業廃止届出書」も必要です。
「個人事業税の事業廃止届出書」は税務署ではなく都道府県税事務所に提出する書類です。
個人事業の開業・廃業等届出とは異なり、こちらは廃業から10日以内に提出する必要があります。

辞める場合は円満退社を心がけよう
委託ドライバーを始めたものの、さまざまな理由からすぐに辞めたくなる人はたくさんいます。
しかし、辞めたい理由によっては辞めずに済むこともあります。
自分の配達スキルが上がれば解決する問題なら、もう少し頑張ってみてもよいかもしれません。
ただし、運送会社に問題がある、健康面や金銭面で続けられなくなったなどの場合は、今後のためにもできるだけ円満退社を心がけましょう。
自分では解決できない場合や運送会社が悪質なケースなら、専門家に頼ることも視野に入れてみてください。
下記2つのアプリで「お祝い金制度」を用意しているのでチェックしてみましょう!
- バイトル
- マッハバイト
バイトアプリと思われがちですが、業務委託の求人は多数あります。

バイトルでは、「Happyボーナス」と呼ばれるお祝い金制度を用意しています。
軽貨物求人のお祝い金はいくらなのか確認してみましょう!

その他に、配送しているドライバーの様子や営業所の雰囲気がわかる動画を配信しています。

各営業所ごとの年齢層や雰囲気・男女割合なども確認できます。

各営業所ごとの応募状況もわかりますよ!

お祝い金受け取り率No.1

軽貨物求人は、マッハバイト経由で申し込むと5,000円もらえます!*
*2023年11月現在
求人検索数はバイトルアプリと変わりませんが、掲載情報が写真しかないので、職場の雰囲気を掴みにくいです。
バイトルアプリよりも、お祝い金が高ければ、マッハバイトで申し込みましょう!
応募で5,000円もらえる!
バイトルアプリの方が運送会社や職場の情報量が多いです!お祝い金を確認して、マッハバイトの「お祝い金5,000円」よりも高かったら、そのままバイトルアプリで申し込みましょう。
職場の雰囲気が動画で見れます
いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。

あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。
- 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
- 休日数120日以上の企業
- 寮・社宅付き企業
- 日給8,000円~30,000円のルート配送
- 日給25,000円越えの宅配ドライバー
- 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)
上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVER』に掲載されることがあります。
- 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
- こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
- 転職支援サービスも無料で活用できる
各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。
なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!
ドライバー求人会員数No.1