64歳以下の会社員に向けて公的支援制度の活用方法を教えてくれる「退職note」
最大受給額2,000万円以上受け取れる給付金サポートが、税込107,800円で利用できます。※
※年齢60歳、年収2,000万円、勤続20年以上、会社都合の場合
本来580万人以上の方が、給付金を受け取れるはずなのに、0.5%の3万人しか受け取っていない現状です。



- 給付金制度が広まっていない
- 会社が退職者のサポートをしない
給付金制度は認知度が低く、本当に必要な方が受給できていません。しかも、申請方法が初心者にはわかりにくいので、仮に知ったとしても諦めてしまう人が多いんです。
また、これから会社を辞めていく人に、退職後の手助けをしてくれる会社はありません。
基本的には自分ひとりで申請をしなければならないので、とてもハードルが高いです。
退職NOTEには、弁護士・社会保険労務士監修の「社会保険申請ガイド」があります。
社会保険申請ガイドの通りに、申請書を書くだけなので誰でも簡単にできますよ。
前職の給料が20万円~30万円で、80万円~400万円の給付金を受給できています。
今のままだと100万円以上損します!
リンク先:退職NOTEの公式サイト
正しい申請を行って安全に給付しましょう
目次
退職NOTEのコンテンツ内容

1,700名以上のサポートを行った社会保険労務士と弁護士による監修の元、作られた「社会保険申請ガイド」が見放題です。
- 給付金申請と受け取りのスケジュール確認
- 社会保険給付金の申請内容
- 各種申請のマニュアルをチェック
- スムーズに通院するためのガイド
- 給付金申請の注意点
- 専門用語の解説
退職noteの4つの機能
給付金の申請は自分で行う必要があります。
どんな方でもわかるように、退職noteでは4つの機能を設けています。
- 申請スケジュール
- 心の健康チェックツール
- 給付金一覧リスト
- 給付者の過去の質問リスト
申請スケジュール
退職日を入力すると受給までの大体のスケジュールなどを確認できる機能。
いつ、何の申請を行えばいいか困惑する方も多いと思います。そういった方のために、退職日から自動作成されるスケジュールをご提供! 申請の流れをしっかり管理できます。
心の健康チェックツール
わかりにくい心の病気について、簡単なテストやセルフチェックを行うことで自分でも気づかなかった傾向がわかります。申請前にはもちろん、受給中の通院前などにご活用ください。
給付金一覧リスト
社会保険には、傷病手当金以外にもさまざまな給付金がございます。種別ごとに給付金をまとめましたので、ご自身がご利用できる他の給付金が見つかるかもしれません!
給付者の過去の質問リスト
今まで1700名以上サポートを行ってきた中で、実際にあった質問と回答を厳選。申請内容からお金関係まで幅広い質問集になっております!
退職noteを利用したときの雇用保険(失業手当)受給金額シュミレーション
退職noteを利用したときに、失業手当はいくら貰えるのか。
下記の条件別にシュミレーションしてみました。
- 30~34歳 年収300万円
- 35~44歳 年収400万円
- 45歳~59歳 年収500万円
30~34歳 年収300万円の受給額
- 年齢30歳~34歳
- 年収300万円
- 勤務年数1年以上5年未満
- 自己都合退職
上記の条件でシュミレーションした結果、最大受給額は349.6万円でした。

35~44歳 年収400万円の受給額
- 年齢35歳~44歳
- 年収400万円
- 勤務年数5年以上10年未満
- 自己都合退職
上記の条件でシュミレーションした結果、最大受給額は459.9万円でした。

45歳~59歳 年収500万円の受給額
- 年齢45歳~59歳
- 年収500万円
- 勤務年数10年以上20年未満
- 自己都合退職
上記の条件でシュミレーションした結果、最大受給額は583.3万円でした。

受給額は、3人とも自己都合退職でシュミレーションしてみましたが、会社都合だと100万円以上増えます。
詳しくは、下記の公式サイトからシュミレーションを行ってみてください。

リンク先:退職NOTEの公式サイト
退職noteを利用したときの傷病手当金受給金額シュミレーション
30~34歳 年収300万円の受給額
- 年齢30歳~34歳
- 年収300万円
- 勤務年数1年以上5年未満
- 自己都合退職
上記の条件でシュミレーションした結果、最大受給額は349.6万円でした。

35~44歳 年収400万円の受給額
- 年齢35歳~44歳
- 年収400万円
- 勤務年数5年以上10年未満
- 自己都合退職
上記の条件でシュミレーションした結果、最大受給額は459.9万円でした。

受給額は、3人とも自己都合退職でシュミレーションしてみましたが、会社都合だと100万円以上増えます。
詳しくは、下記の公式サイトからシュミレーションを行ってみてください。

リンク先:退職NOTEの公式サイト
退職NOTEのデメリット
- 退職者は利用不可
- 65歳以上は利用不可
- 社会保険・雇用保険の加入期間が1年未満は不可
- 利用期間は2年間のみ
- 休業日がある
退職者は利用できない
傷病手当金と失業保険を28カ月間受け取るには、退職する前に給付金の申請が必要です。
残念ながら、すでに退職してしまった方や、30日内に退職することが決定してしまっている方は利用できません。
傷病手当金を利用するには、下記4つの条件をすべて満たす必要があります。
- 業務外の病気やケガで療養中であること。
業務上や通勤途中での病気やケガは労働災害保険の給付対象となりますので、労働基準監督署にご相談ください。
なお、美容整形手術など健康保険の給付対象とならない治療のための療養は除きます。 - 療養のための労務不能であること。
労務不能とは、被保険者が今まで従事している業務ができない状態のことで、労務不能であるか否かは、医師の意見及び被保険者の業務内容やその他の諸条件を考慮して判断します。 - 4日以上仕事を休んでいること。
療養のために仕事を休み始めた日から連続した3日間(待期期間)を除いて、4日目から支給対象です。 - 給与の支払いがないこと。
ただし、給与が一部だけ支給されている場合は、傷病手当金から給与支給分を減額して支給されます。
退職前に「心身の疲労」「ケガ」「病気」といった理由で勤務不可能の証明を医師から貰う必要があります。
また、退職前に会社を4日以上休むことも条件に当てはまるため、傷病手当金を受け取れません。
よって、退職NOTEにも登録できないので、注意しましょう。
傷病手当金は、一度受給資格を得られれば、退職後も継続して受給できます。
ですので、傷病手当金を受け取りながら在籍し続けることはありませんので、ご安心ください。
次の2点を満たしている場合に退職後も引き続き残りの期間について傷病手当金を受けることができます。
(資格喪失後の継続給付)
被保険者の資格喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間 (健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること。
資格喪失時に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。
(なお、退職日に出勤したときは、継続給付を受ける条件を満たさないために資格喪失後(退職日の翌日)以降の傷病手当金はお支払いできません。)
全国健康保険協会 協会けんぽ
65歳以上は利用できない
残念ながら、65歳以上は傷病手当金と失業保険の受給ができません。
高年齢求職者給付金は、65歳以上の高年齢被保険者が離職して「失業の状態」にあ ... 雇用保険の基本手当と異なり、受給期間の延長制度はありません。
公共職業安定所PDF
よって、退職NOTEの申し込みもできませんので、ご注意ください。
なお、65歳以上は、「高年齢求職者給付金」を受給できます。
■関連記事:65歳以上でも失業保険はもらえる?高年齢求職者給付金の対象や手続きについて解説
社会保険・雇用保険の加入期間が1年未満は利用不可
傷病手当金なら、社会保険1年未満でも受給は可能です。
Q:入社して1年もたっていないのですが、傷病手当金はもらえるでしょうか?
A:在職中の傷病手当金であれば、原則、入社1年未満でも受給することは可能です。
但し、転職者の場合、健康保険組合が前職で加入していた保険者に同様の傷病で傷病手当金の受給をしていないか確認をする場合がありますので、前職で同様の傷病で傷病手当金を受給していた場合には1年6ヵ月よりも短い期間しか受給できないか、あるいは全く受給できない可能性があります。
傷病手当金に関する6つの質問に答えます!
しかし、退職NOTEには登録できないので、ご注意ください。
利用期間は2年間のみ
登録しただけで安心してしまい、放置してしまう方も中にはいます。
利用期間が決められていますので、登録したら、すぐに取り掛かりましょう。
休業日がある
年末年始やゴールデンウイークなどの大型連休は、問い合わせ対応不可になります。
退職NOTEのコンテンツは引き続き見れるので安心してください。
退職NOTEを利用した人の口コミ

退職NOTEを利用してからは、家族との時間、休む時間、これからの人生を考える時間ができました。
前職の給料:25万円
受給額 :80万円
受給期間 :2.5カ月

退職NOTEを利用して休養期間に給付金が出るので金銭的に助かっています。
前職の給料 :20万円以下
受給額 :200万円
受給期間 :12カ月
今後の予定 :開業

今では自由に生活させてもらってます!
前職の給料 :30万円
受給額 :400万円
今後の予定 :療養・養成を続ける

退職NOTEを利用してから働いていないのに生活が維持できていて、資格の勉強や療養に時間を充てています。文字通り”自分の時間”を取り戻せました!
前職の給料:36万円
受給額 :170万円
今後の予定:心理カウンセラー。私のような境遇の方を助ける仕事に就きたい。特にスクールカウンセラーを目指しており、子供の自殺数を減らしたい。

働かなくていいのは最高です!ゆっくり休めて、勉強に時間を使っています。
前職の給料:30万円
受給額 :130万円
受給期間 :6カ月

このコメントを見ているあなたへ!
もっと自分を大切にしてあげてください!
前職の給料:30万円
受給額 :162万円
受給期間 :9カ月
退職NOTEを使って大満足の方が多数でした!
前職の給料が20万円~30万円でも、給付金は80万円~400万円受け取れています。

今のままだと100万円以上損します
リンク先:退職NOTEの公式サイト
もっと自分を大切にしましょう
退職noteの費用
料金 | 税込107,800円 |
支払い方法 (クレジットカード決済のみ) | VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners、DISCOVER、SAISON |
退職noteの利用条件
必須条件 | 推奨条件 | |
---|---|---|
退職希望 | 使用可能な有給日数が4日以上取得可能な方 | |
現在20歳~64歳 | 退職日まで7日間以上の日数がある方 | |
現職で社会保険・雇用保険に1年以上加入している方 | 日本在住の方 | |
現時点で転職先(再就職先)が決まっていない方 | 職場や日常生活で心身が辛くお仕事の継続が難しい方 | |
退職NOTEの内容をご自身で申請を勧められる方 | - |
退職noteの利用の流れ
退職NOTEを利用して、給付金を受け取るまでの流れは以下になります。
- 会員登録ページにメールアドレスを入力して送信する
- 本登録URLがメールで送られてくるので本登録を完了させる
- クレジットカードで決済をする
- 会員ID・パスワードがメールアドレスに届く
- 退職NOTEのフォーマットを見ながら申請をする
- 現在の職場を退職する
- 最大28カ月分の給付金を受給する
退職NOTEの会社概要

運営元 | CREED BANK株式会社 https://www.creedbank.com/ |
---|---|
設立 | 2016年9月2日 |
代表者名 | 磯田 幸四郎 |
社員数 | 15名(2021年12月1日現在) |
資本金 | 35,000,000円(資本準備金含む) |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階EAST |
登録・許可・免許 | 《有料職業紹介事業許可番号》13-ユ-309378 《プライバシーマーク付与事業者登録番号》第10862685(02)号 |
事業内容 | 人材事業 有料職業紹介 / 退職コンシェルジュ 通信事業 法人携帯 / Pocket Wi-Fi 不動産事業 投資用マンション / 住居用賃貸 クリエイティブ事業部 グラフィック / WEB制作 / 動画制作 |
顧問税理士 | 楢原公認会計士事務所 安藤智之税理士事務所 |
顧問弁護士 | 弁護士法人V-spirits法律事務所 |
顧問社会保険労務士 | 社会保険労務士事務所タスクフォース 武村社労士事務所 |
顧問医 | 医療法人社団 平成医会 |
退職NOTEの評判まとめ!
給付金を受け取ることは、在職期間中に雇用保険や社会保険を支払ってきた会社員としての正当な権利です!
決して、脱法や違法といったグレーな行為ではありません。
公的な制度なので、堂々と使ってください。
給付期間中は、療養に専念するもよし、資格の勉強や独立開業の準備に充ててもよし!
これからは"あなたの時間"を生きてください!

ゆっくりと休んでください!
本当の本当にお疲れ様でした!
リンク先:退職NOTEの公式サイト
もう働かなくていいんですよ