記事内に広告が含む場合があります

記事内に広告が含む場合がありますが、コンテンツの内容やランキングには一切影響ありません。企業から依頼された広告を掲載する際には「PR」を表記しています。

消費者庁が問題にしている「誇大広告やステルスマーケティング」にならないよう十分配慮してコンテンツ制作を行って参ります。

文美国保に落ちた人の大半がつまずく3つのポイント

文芸美術国民健康保険組合(文美国保)の審査に落ちた主な原因は、「他の保険に加入していた」「職業記載や実績の不備」「形式的な団体加入」です。再申請は可能で、要点を押さえて準備すれば通過できるケースも多くあります。

こんな方に向いています

  • 文美国保に申し込んだが審査に落ちた人
  • 再申請を考えているが、原因が分からず不安な人
  • 他の保険制度とどちらが得かを知りたいクリエイター

この記事でわかること

  • 文芸美術国民健康保険組合の審査に落ちる人の多くは、「職業欄の曖昧な記載」「活動実績の証明不足」「他保険との重複」が原因
  • 確定申告書やポートフォリオを整えれば、再申請でも十分に通過可能
  • 所得が300万円以下なら、文美国保より市区町村の国保の方が安くなるケースもある
  • 文美国保以外にも、職業や地域に合った職域型保険組合という選択肢がある

このページでは、文美国保に落ちた理由と通過のための対応策を、元社会保険ライターが徹底解説します。

文芸美術国民健康保険組合に落ちた人は”ソロコンシェルジュ”で社会保険に加入しよう!
社会保険に加入

ソロコンシェルジュは、文芸美術国民健康保険組合に入れなかった方が代替え案として加入している人気サービスです。

フリーランスや個人事業主が厚生年金と健康保険に加入しつつ、負担を軽減し手取りを増やせる新しい仕組みとして注目されています。

下記の表は、ソロコンシェルジュの主なメリットをまとめたものです。

メリット内容
手取りが増える国民健康保険は収入を基に保険料が算出されるが、ソロコンシェルジュは給与額を基準に算出し、自己負担が約44,500円に軽減される。保険料は事業主と折半。
将来の年金が増える厚生年金に加入できるため、将来の年金受給額が年間約5,700円以上増加する。
審査がない職業や地域、収入証明などの審査がなく、誰でも加入しやすい。過去に審査落ちしても手続き可能。
職種や活動内容を問わないデザイナー、声優、イラストレーター、ライター、動画編集者、副業系フリーランスなど幅広い職種が対象。

特に注目したいのは、保険料の算出基準が変わり、社会保険料が事業主と折半されることで月々の負担が大幅に減る点です。また、厚生年金に加入できるため、将来の年金額も国民年金のみのケースより増えるメリットがあります。

さらに、加入時の審査がないため、職業や収入、地域にかかわらず手続きしやすく、多様なクリエイターや副業者にも対応可能です。

このように、ソロコンシェルジュは文美国保に落ちた方の新たな社会保険の選択肢になりますよ!

申し込み時には【甲斐】もしくは【配達人生】と申しつけください。当サイトからの紹介で、初月のサービス給与を5,000円アップできますので、ぜひご利用ください。

文芸美術国民健康保険組合の審査に落ちた7つの原因

文芸美術国民健康保険組合の審査は、単に職能団体に所属しているだけでは通過しません。加入申込時には職業実態や保険状況など複数の条件が精査され、些細な不備でも落ちる可能性があります。ここでは、審査落ちの主な理由を7つに分けて解説します。

① 他の健康保険(任意継続・会社の社保)に加入している

文美国保は、他の健康保険制度に同時加入している場合は原則として加入できません。特に以下のようなケースは注意が必要です。

  • 退職後、前職の健康保険を任意継続している
  • 家族の扶養として社会保険に入っている
  • 副業で会社員をしており、その会社の社会保険に加入している

このような「保険の二重加入」があると、自動的に審査落ちとなるケースが非常に多く、特に任意継続中の人は要注意です。

対策としては、文美国保に申し込む前に任意継続の脱退手続きを完了させる必要があります。書類上での保険脱退の証明がないと、審査が進まないため注意が必要です。

② 加盟団体に未加入、または形式的な加入だけ

文芸美術国民健康保険組合に加入するためには、組合が認定している職能団体に正式に加入していることが前提条件です。これが満たされていない場合、どんなに職業実態があっても審査は通りません。

加盟団体一覧表

(50音順)   

団 体 名電 話 番 号FAX番号
 アンチモニー型工芸組合   
 いけばな協会 03-5972-468703-5972-4688
 NHK専属作家協会   
 現代歌人協会 03-3942-128703-3942-1289
 工芸美術家健保会 北村 眞一 様方  
 ジャパン デザイン プロデューサーズ ユニオン 06-6949-857806-6949-8579
 全日本書道連盟 03-5294-137103-5294-1372
 全日本書文化振興連盟  03-6540-838803-6413-8373
 著作家健保会   
 東京イラストレーターズ・ソサエティ 03-6805-108303-6636-5464
 東京グラフィックデザイナーズクラブ 03-3464-497103-3464-4149
 東京コピーライターズクラブ 03-5774-540003-3406-7433
 東京版下書道組合   
 東京模様糊画組合   
 日本アニメーション協会    
 日本アニメーター・演出協会 03-6262-977003-6262-9780
 日本イラストレーション協会 03-6240-094303-6240-0942
 日本インダストリアルデザイン協会 03-3587-639103-3587-6393
 日本インテリアコーディネーター協会 03-5320-184803-5320-1848
 日本インテリアデザイナー協会 03-5322-656003-5322-6559
 日本インテリアプランナー協会   
 日本映画監督協会 03-3461-441103-3461-4457
 日本映画テレビプロデューサー協会 03-5338-123503-5338-1237
 日本映画ペンクラブ 03-3573-827003-3571-6400
 日本エッセイスト・クラブ 03-3502-728703-3502-7288
 日本演劇協会 03-3541-202503-3541F-2026
 日本音楽作家協会   
 日本脚本家連盟 03-3404-676103-3479-4250
 (公社)日本グラフィックデザイナー協会 03-5770-750903-3479-7509
 日本クラフトデザイン協会 03-6455-553303-6455-5534
 日本ゲームシナリオライター協会 042-444-2580042-443-7591
 日本広告写真家協会 03-5449-058003-5449-0651
 日本サインデザイン協会 03-5829-950603-5829-9507
 日本作曲家協議会 03-6276-117703-3376-3371
 日本作詩家協会 03-5363-615103-5363-6154
 日本作編曲家協会 03-6666-626603-6666-6267
 日本児童出版美術家連盟 03-3354-202203-5930-8569
 日本児童文学者協会 03-3268-0691 
 日本児童文芸家協会 03-3262-602603-3262-8739
 日本シナリオ作家協会 03-6810-955003-6810-9551
 日本写真家協会 03-3265-745103-3265-7460
 日本写真館協会 03-3351-304003-3359-8746
 日本写真作家協会 03-3535-625103-3535-6250
 日本ジュエリーデザイナー協会 03-3523-734403-3523-7346
 日本出版美術家連盟    
 日本商環境デザイン協会 03-6277-481303-6277-4814
 日本推理作家協会 03-3401-3946 
 日本スポーツプレス協会 03-3946-903303-5981-9606
 日本タイポグラフィ協会 03-6661-762703-6661-7628
 日本彫型協会   
 日本空間デザイン協会 03-6721-198103-6271-1980
 日本デザイン書道作家協会 03-5542-667103-3297-0335
 日本デジタルライターズ協会  
 日本図書設計家協会 03-3261-492503-3261-4926
 日本ネットクリエイター協会 03-3549-634603-3549-6389
 日本パッケージデザイン協会 03-3815-272303-3815-2548
 日本美術家連盟 03-3542-258103-3545-8429
 日本文芸家協会 03-3265-965703-5213-5672
 日本漫画家協会 03-5368-378303-3341-0662
 日本モータースポーツ記者会 03-5451-507003-5451-5095
 日本理科美術協会   
 日本レース写真家協会 03-5575-854303-5572-7891
 俳人協会 03-3367-662103-3367-6656
 美術評論家協会   
 美術評論家連盟 03-3214-2561 
 VFX-JAPAN  03-6272-5201 
 マンガジャパン 03-6903-461503-6903-4625
 ミュージック・ペンクラブ・ジャパン 03-6403-028203-6332-9591

令和3年7月24日現在

引用:文芸美術国民健康保険組合の加盟団体一覧

特に落ちやすいのが、次のようなケースです。

  • 団体未加入のまま直接申請を出した
  • 加入直後に申請し、活動履歴が薄い状態だった
  • 「とりあえず入っておく」だけの形式的な加入だった

文美国保の審査では、団体加入の有無だけでなく活動の実態と継続性が確認されます。そのため、団体に加入しただけで安心せず、団体内での活動記録や発信履歴、会費の支払い証明なども揃えておくと安心です。

また、複数の団体に所属している場合でも、審査に使用する団体は1つに絞って申請する必要があります。どの団体経由で申し込むかも戦略の一つとなります。

③ 職業欄や確定申告に曖昧な記載(空欄・会社員併記など)

確定申告書の「職業欄」は、文芸美術国保の審査において非常に重要な判断材料です。ここに曖昧な記載があると、活動実態が不明と見なされ、審査に落ちる可能性が高まります。

よくある不備は以下の通りです。

  • 職業欄が空白または「自営業」などの抽象的な記載
  • 本業とは別に「会社員」「アルバイト」などを併記している
  • 実際はイラストレーターなのに「無職」や「その他」と記載

審査側は、文芸・美術・著作活動を主たる業務としているかを確認したいため、「イラストレーター」「漫画家」「ライター」「映像作家」など、明確で具体的な職業名を記載することが推奨されます。

また、開業届を出している場合は、**税務署へ提出した「開業届の写し」**を添付することで、職業の裏付けとして有効です。

④ 就業実態を示す資料(ポートフォリオ等)が不足していた

文美国保の審査では、「実際に文芸・美術・著作活動に従事しているか」が重視されます。ただし、その判断は申請者の自己申告ではなく、客観的に確認できる資料に基づいて行われます。

以下のようなケースがあります。

アフィリエイト広告など広告費が主な収入源の個人事業主は、業態が「広告業」と見なされるため、著述/芸術家業者の団体である文芸美術国民健康保険組合には加入できない

参考:日本デジタルライターズ協会

就業実態が「広告業」になっており、文芸、美術及び著作活動ではない。

文芸、美術及び著作活動に従事していることが大前提となるため、「ウェブサイトやブログを運営しているが、実際の肩書きが経営コンサルタントなど、他にメインの仕事がある」などの場合。

参考:一般社団法人 日本ネットクリエイター協会

文芸、美術及び著作活動以外の業務がメインになっている。

以下のような資料がない、または不十分であると、就業実態が証明できずに審査落ちとなる可能性が高くなります。

  • 最近の作品や納品物が提出されていない
  • 請求書、納品書などの実務証明が添付されていない
  • ポートフォリオが簡素すぎて、継続的な仕事と判断されない
  • 活動歴が短すぎる、または収入実績が見えない

提出が推奨される資料の例:

  • 納品書や請求書(取引先名・日付・金額入り)
  • クライアントとのメール履歴(業務のやりとりが分かるもの)
  • 自身のWebサイトやSNS、作品集
  • 雑誌・書籍などへの掲載実績(画像・PDFなどで提出)

審査では、「単発の作品」ではなく「継続的な業務」としての実態があるかを見られます。申請時には、複数の資料を組み合わせて業務の継続性を補強することが重要です。

⑤ 所得が極端に少ない・活動実態が疑われる

文美国保の審査では、「文芸・美術・著作活動によって生活しているか」が問われます。そのため、所得が極端に少ない場合や、活動が副業レベルと判断される場合は、審査落ちのリスクが高まります。

以下のような状況は特に注意が必要です。

  • 年間所得が数十万円以下
  • 赤字申告や、ほとんど売上のない事業所得
  • 他に本業があると判断されかねない記載や勤務履歴
  • 直近で活動を開始したばかりで、実績が少ない

文美国保は、「その仕事で生計を立てている個人事業主」を想定しています。そのため、活動実績が少ない・収入が不安定といった場合、活動の継続性や本業性が疑われてしまいます。

対策としては、以下のような対応が有効です。

  • 収入が少ない場合でも、実際に活動している証拠を豊富に提出する
  • 他に本業があるように見える場合は、主従関係が逆であることを補足資料で説明する
  • 活動年数が浅い場合は、将来性や継続意志があることを明確に示す(例:今後の契約予定や制作スケジュールなど)

⑥ 世帯全員での加入をしていなかった

文芸美術国民健康保険組合では、原則として同一世帯に属する人が全員そろって加入することが求められます。これは「世帯単位での保険適用」が基本方針となっているためであり、一部だけの加入申請は審査で不利になることがあります。

特に以下のケースでは審査落ちとなる可能性があります。

  • 申請者本人のみが加入を希望し、配偶者や扶養家族を除外した
  • 扶養者が他の健康保険に入っており、家族バラバラの保険状態になっている
  • 世帯構成を明示せず、部分的に申請した

文美国保の公式FAQでも、「加入申請は原則世帯単位で行ってください」と記載されています。保険制度上、世帯内に複数の保険が混在している状態は好ましくなく、審査基準に抵触する可能性があります。

対策としては、以下を検討しましょう。

  • 世帯全員を同時に文美国保へ申請する
  • 他の保険に加入中の家族がいる場合は、その理由を明記する(例えば勤務先の強制加入など)
  • 一時的に他保険と重複する場合は、解消予定を添えて説明する

⑦ 年齢制限・国内在住要件に抵触していた

文芸美術国民健康保険組合には、加入資格として年齢上限および日本国内に居住していることという基本条件があります。これらの要件に該当しない場合は、他の審査項目に問題がなくても自動的に不合格となります。

以下の条件に該当していないかを確認してください。

  • 申請時点で75歳以上
  • 日本国内に住民票がない(海外居住者)
  • 海外在住で一時帰国中のみ申請している
  • 実際の生活拠点が海外で、日本での活動実態がない

特に近年は、オンラインで仕事が完結する職種も多いため、「海外在住でも日本の団体に加入している」というケースが増えています。しかし、文美国保は日本国内の居住者に限定された制度です。たとえ活動実績があっても、住民票が国外にある場合は審査対象外となります。

年齢に関しても、75歳を超えた時点で後期高齢者医療制度への移行が義務付けられているため、新規加入はできません。

文芸美術国民健康保険組合の審査に落ちた場合の具体的な対応策

文芸美術国民健康保険組合の審査に落ちたとしても、すべてが終わりというわけではありません。審査不合格の原因を正しく理解し、必要な修正と準備を整えることで、再申請によって加入できる可能性は十分にあります。このセクションでは、再チャレンジに向けた具体的な対応策を解説していきます。

書類の見直しで再申請は可能

文美国保の審査に落ちた多くの人が、その後の再申請によって加入に成功しています。ただし、再申請の際は前回の不備を明確に把握し、それを修正したうえで書類を整えることが必要です。

再申請でよく見直されるポイントは以下の通りです。

  • 職業欄の表記が不明確だった →「イラストレーター」「ライター」など具体的に記載
  • 所得証明が弱かった → 売上台帳や請求書を追加添付
  • 活動実績が不足していた → 新しいポートフォリオを準備
  • 他保険に加入中だった → 解約証明書を添付し、保険の一本化を明示

再申請のタイミングは、次の保険料計算年度(通常4月)前後が狙い目です。審査は年度単位で行われるため、提出時期によって審査条件が変わることはありません。

再チャレンジに向けては、「何が理由で落ちたかを論理的に想定し、その根拠となる資料を整える」ことが最大のポイントとなります。

職業記載の修正(確定申告職業欄)

確定申告書の「職業欄」は、文芸美術国民健康保険組合の審査において極めて重要な情報源です。この欄が適切に記載されていないことで、「活動実態が不明」「文芸・美術に従事していない」と判断され、審査に落ちるケースが多く見られます。

以下のような記載では不利になることがあります。

  • 単に「自営業」とだけ記載されている
  • 空欄または「フリーランス」「個人事業主」などの曖昧な表記
  • 副業的に見える表現(例:「アルバイト・イラストレーター」)

審査を通過しやすくするためには、以下のように明確かつ専門的な表記が推奨されます。

  • イラストレーター
  • 漫画家
  • 脚本家
  • 写真家
  • 映像作家
  • デザイナー(ただしグラフィックやアート系であることを補足資料で補う)

これに加えて、「開業届」の提出や「職種と一致した収入実績」の提示も有効です。特に、確定申告で「事業所得」で申告している場合は、職業と所得が一致していれば、審査側の信頼度は高まります。

修正が必要な場合は、修正申告書や補足説明資料の提出を準備しましょう。

他の保険を解約する際の注意点

文芸美術国民健康保険組合に加入するには、他の健康保険制度との重複加入がないことが原則条件です。特に「退職後の任意継続被保険者」や「家族の扶養扱いで社会保険に入っている」ケースでは、先に他の保険を解約しなければ文美国保には加入できません。

ただし、保険の解約はタイミングと手順を間違えると「無保険期間」が発生する危険があるため、慎重に進める必要があります。

主な注意点は以下の通りです。

  • 任意継続をやめる場合は「脱退届」と「資格喪失証明書」を入手してから申請する
  • 社会保険をやめる際には「事業主経由での脱退手続き」が必要(個人では手続き不可)
  • 保険の解約日と文美国保の加入日が連続するように調整する
  • 申請中の保険切り替えについては、「予定であること」「証明書が届き次第提出予定」である旨を明記

一時的に無保険状態になると、医療費全額自己負担や、年金資格喪失などのリスクが発生します。そのため、解約前に文美国保側に問い合わせてスケジュールを確認するのがベストです。

また、保険証の返却や切替の証明書が遅れている場合には、理由と到着予定日を添えた補足書類を添付して、審査に影響が出ないよう備えましょう。

文芸美術国民健康保険組合の審査を通過するための書類と加盟団体選びについて

文芸美術国民健康保険組合の審査は、一般的な市区町村の国民健康保険よりも厳格です。しかし、必要な準備を整えた上で申請すれば、審査通過の可能性は十分に高まります。このセクションでは、実際の申請で求められる書類や、見落としがちなポイントを一覧形式で整理します。

最低限そろえるべき書類と証明物一覧

以下は、審査通過のために用意しておくべき基本書類の一覧です。

書類・資料名解説
加入申込書文美国保の指定様式に記入した正式な申込書
確定申告書控(直近1年分)職業欄と所得金額が明記されていることが重要
職能団体の会員証または入会証明書文美国保が認める加盟団体であることを確認
ポートフォリオ自身の作品をまとめた資料(Webサイトでも可)
納品書・請求書継続的な業務実態を示す書類(3〜5件が目安)
クライアントとのメール履歴取引実績があることを補足的に証明する資料
他保険の資格喪失証明書任意継続や社保からの切替を証明する書類

これらを揃えることで、「職業的実態」「収入の裏付け」「団体所属」「他保険との排他性」の4点が網羅され、審査基準を満たしやすくなります。

特に重要なのは、「数値(所得)+実態(資料)+制度的要件(団体+他保険状況)」の三位一体で説明できるかどうかです。

加盟団体選びのポイントと注意点

文芸美術国民健康保険組合に加入するには、組合が認める職能団体の会員であることが前提条件です。どの団体を通じて申請するかによって、審査の通過率や必要な準備内容が変わる場合があります。

以下は、団体選びで意識したいポイントです。

1. 審査基準が明確な団体を選ぶ

一部の団体では、文美国保の申請にあたり「作品提出」「実績報告」などの追加基準を設けており、内部審査を通過しないと文美国保に申請できないケースもあります。
→ 例:日本脚本家連盟、日本イラストレーション協会 など

2. 入会後すぐの申請は避ける

団体によっては、入会後の活動期間が短いと申請を受け付けない場合があります。形式的な加入ではなく、ある程度の会費納入・活動履歴をもって申請する方が審査に有利です。

3. 名義貸し的な団体には注意

「文美国保に入るためだけの団体加入」を謳うような団体には要注意です。実態のない団体を通じた申請は、組合側で見破られる可能性があり、審査に落ちる確率が高まります。

4. 自分の職種に合った団体を選ぶ

審査側は「団体と職業内容の整合性」も確認しています。例えば、漫画家であれば漫画関連の団体、デザイナーならアート・グラフィック分野の団体を選ぶ方が自然です。

団体選びは「保険加入の入り口」として極めて重要なステップです。安易に選ばず、職種との親和性、内部審査の有無、活動履歴の積み重ねやすさを総合的に考慮して選択しましょう。

審査に落ちたら他に選べる保険制度はある?

文芸美術国民健康保険組合の審査に落ちてしまった場合でも、保険制度がまったく使えなくなるわけではありません。むしろ、市区町村の国民健康保険や、他の職域型組合など、状況に応じて適切な選択肢を取ることで、経済的にも安心できる環境を整えることが可能です。

このセクションでは、文美国保に代わる保険制度を2つの観点から比較・紹介します。

市区町村の国保に戻る場合の保険料比較

審査に落ちた後、最も現実的な選択肢は「住民登録のある自治体の国民健康保険」に加入することです。この制度は加入条件が緩やかで、原則として無審査で加入できます。

ただし、所得に応じて保険料が大きく変動するため、文美国保の定額制と比較して損得が生じます。

年間所得文美国保(月額約)市区町村国保(月額目安)
100万円約19,600円約5,000~10,000円
300万円約19,600円約15,000~25,000円
500万円約19,600円約30,000~40,000円
700万円約19,600円約45,000~55,000円

※金額は自治体によって大きく異なります。
※文美国保の金額は令和5年度時点の目安。

上記のように、所得が300万円を下回る場合は市区町村国保の方が安いことが多く、逆に所得が500万円を超えると文美国保の方が有利になります。

文美国保以外の「職域型」保険組合との比較

文芸美術国民健康保険組合のように、特定の職業・業界を対象とした「職域型」の国民健康保険組合は他にも存在します。審査に落ちた場合、職業や活動内容によっては、別の組合への加入を検討することも可能です。

以下は、文美国保とその他の代表的な職域型国保との比較です。

組合名対象職種・分野加入条件保険料の特徴
文芸美術国保作家、イラストレーターなど職能団体に加入+審査あり全国一律(所得によらず定額)
芸能人国民健康保険組合芸能関係者(俳優、音楽家など)日本芸能実演家団体連絡会加盟が前提全国一律
建築国保建設業・建築設計など建築業界団体に所属し、実務に従事していること所得に応じて変動
東京都文芸国保東京都内で活動する文筆業東京都在住で、文筆業に従事していること所得比例制

選び方のポイント:

  • 職業との一致度:自分の職業によりマッチする組合を選ぶことで、審査の通過率が上がります。
  • 活動地域の制限:東京都文芸国保のように、地域要件がある組合もあるため注意が必要です。
  • 保険料の計算方式:所得比例か定額かによって、実質的な負担が変わります。自身の所得水準と照らし合わせましょう。

文美国保にこだわらず、他の職域型組合に視野を広げることで、自分に合った保険制度を見つけられる可能性があります。

文芸美術国保に落ちた人は社保削減できる「ソロコンシェルジュ」に加入しています

社会保険に加入

文芸美術国民健康保険組合の審査に落ちてしまった多くの方が、再申請の準備に悩む中で、「そもそも別の方法はないのか」と新たな選択肢を探しています。

そこで注目されているのが、フリーランスや個人事業主でも厚生年金に加入でき、手取りを増やせると話題のソロコンシェルジュという仕組みです。

再申請の不安や、将来の年金対策、保険料負担の悩みを一気に解消できる可能性もあるこの制度。文美国保との違いやメリットを、以下でわかりやすく比較してみましょう。

文芸美術国保とソロコンシェルジュの違いを比較

以下は、文芸美術国民健康保険組合(文美国保)とソロコンシェルジュを、主な比較項目ごとにまとめた表です。

比較項目文芸美術国保ソロコンシェルジュ
ソロコンシェルジュ
加入条件職能団体への所属+審査あり個人事業主・フリーランスなら誰でも加入できる。職業・居住地は問わない。
保険の種類国民健康保険+国民年金のみ社会保険(健康保険+厚生年金)
保険料月額約19,600円~117,800円 *

扶養家族が増えるごとに保険料も上がる
月額 約44,500円程度
年金の種類国民年金(基礎年金)厚生年金(将来受給額が増える)
所得区分事業所得給与所得(経費の扱いに注意)
審査・通過率審査あり(実績次第で落ちる)審査なし(原則誰でも可)
安心感・実績公的制度で歴史あり民間スキーム。合法性の裏付けあり

*40歳未満独身~40歳以上本人+扶養家族4人の場合

参考:文芸美術国民健康保険組ホームページ

ソロコンシェルジュを簡単にまとめると以下の通りです!

  • フリーランスなら誰でも入れる
  • 厚生年金にも加入でき将来の受給額が増える!
  • 続きの社会保険料は実質44,500円のみ(扶養家族がいても金額は同じ!)

ソロコンシェルジュを選ぶメリット

ソロコンシェルジュは、個人事業主やフリーランスが厚生年金と健康保険に加入しながら、手取りを増やせる新しい選択肢です。文芸美術国保とは異なる観点で、次のようなメリットがあります。

1. 手取りが増える(最大月8万円の手取りアップも可能!)

フリーランスで国民健康保険を月々約10万円支払っている方でも、ソロコンシェルジュに切り替えると実質の保険料負担が約44,500円前後に抑えられるのは、単に報酬が支払われるからではありません。

ポイントは、加入する保険制度と保険料の計算基準が変わることです。

国民健康保険は、フリーランスとしての年間所得を基に保険料が算出されます。高収入であればあるほど、保険料も高額になる仕組みです。

一方、ソロコンシェルジュは社会保険(健康保険+厚生年金)に加入するため、保険料は「ソロコンシェルジュから支給される給与額」を基準に計算されます。この給与額は、フリーランスの実際の収入より低く設定されることが一般的です。

そのため、実際のフリーランス収入ではなく、給与としての報酬を基に保険料が決まるため、月々の保険料負担が大幅に軽減されるのです。

さらに、社会保険は事業主と従業員で保険料を折半するため、負担はさらに減ります。

2. 将来の年金が増える(厚生年金に加入)

ソロコンシェルジュでは厚生年金に加入できるため、将来的に受け取れる年金額が大きく増加します。文芸美術国保(国民年金)よりも年数×数千円単位で差がつきます。

年金受給額は、1年の加入あたりあたり年間5,700円以上アップします!

3. 審査がないので誰でも加入できる

文芸美術国保のように、職業や活動実績に基づく厳しい審査はありません。職業や住んでいる地域も不問で、収入証明も不要。過去に審査に落ちた方でも、問題なく手続きを進められます。

4. 職種や活動内容を問われない

デザイナー、声優、イラストレーター、ライター、動画編集者、さらには副業系フリーランスでも職種を限定されず加入できるため、表現活動の幅が広がっている人にとっても心強い制度です。

申し込み時には【甲斐】もしくは【配達人生】と申しつけください。当サイトからの紹介で、初月のサービス給与を5,000円アップできますので、ぜひご利用ください。

従業員として加入できる社保サービスもあります!

社会保険削減サービスの中には、正社員"として加入できる会社もあります。

それはソロコンシェルジュです。

▼ソロコンシェルジュの毎月の負担額

会費49,500円を支払い、給与5,548円を受け取ります。負担額は43,952円です。給与は健康保険料・厚生年金を差し引かれた手取り額です。*健康保険料が変動するため、給与が僅少ですが変動する場合もあります。

他にも、健康診断やインフルエンザ予防接種時に補助金がでたり、5,000円のバースデー手当など、福利厚生も充実しています。

手取り8万円以上増えている方もいるので、加入時期が早くなるほどお得です。

当サイト管理人の知人が運営しているサービスなので、とても信頼できます。

個別相談会の枠はすぐに埋まってしまうので、今すぐ確認しましょう!

-当サイト限定!-

当サイトからの紹介で、初月のサービス給与を5,000円アップできますので、ぜひご利用ください。

申し込み時には【甲斐】もしくは【配達人生】とお申しつけください。

▶関連記事:ソロコンシェルジュの評判はどう?利用者の口コミからわかるメリットデメリット

なお、協会の理事として加入できる会社も社会保険制度の範囲内で運営されており、適法な形でサービスを提供しています。どちらも法令に基づいた安心できるサービスですが、興味のある会社から説明を受け、最終的にはご自身が納得したサービスで加入しましょう。

記事に誤りがある、ご意見・ご要望がある場合は、お手数ですが『お問い合わせ』までご連絡頂けると幸いです。

文芸美術国民健康保険組合とは?

文芸美術国民健康保険組合(通称:文美国保)は、個人で創作活動を行う作家やイラストレーターなど、文芸・美術・著作に関わるフリーランスを対象とした国民健康保険の一種です。

審査に落ちてしまった人の多くは、まずこの制度の趣旨や加入条件を正確に理解していないことが少なくありません。ここでは、基本的な仕組みと一般的な国民健康保険との違いを確認しましょう。

文美国保の対象者と仕組み

文芸美術国民健康保険組合は、以下のような人が対象です。

  • 作家、漫画家、脚本家、詩人
  • イラストレーター、グラフィックデザイナー
  • 写真家、映像制作者、工芸家
  • その他、文芸・美術・著作活動に従事する個人事業主

この保険は「職業的に創作を行っていること」と「職能団体への加盟」が前提となり、かつ「個人事業主であること(法人化していないこと)」が基本要件です。申請には、職業実態を示す書類提出と、文美国保が指定する加盟団体への所属が必要です。

また、保険料は全国一律であり、所得にかかわらず同額です。これにより、所得が高い人ほど有利になる設計となっています。次に、この文美国保と市区町村の国民健康保険との違いを見ていきましょう。

一般的な国民健康保険との違い

文芸美術国民健康保険組合と市区町村の国民健康保険には、以下のような違いがあります。

比較項目文芸美術国民健康保険組合市区町村の国民健康保険
保険料の決まり方全国一律(定額制)所得や世帯構成に応じて変動
加入条件文芸・美術系の職能団体に所属すべての自営業・無職が対象
加入のハードル加盟団体の会員+審査あり居住地と年齢のみ
審査の有無あり(活動実態が重視)なし
保険料の優位性高所得者にとって有利低所得者にとって有利

特に重要なのは、「保険料が定額」である点です。市区町村の国保では、所得が増えるほど保険料も増加しますが、文美国保は年間所得が500万円を超えるあたりから、市区町村国保よりもトータルコストが下がる傾向があります。

一方で、所得が少ない人にとっては定額制が重く感じられることもあり、「高所得クリエイター向け」の制度と言えます。

次に、文美国保の審査に落ちる主な原因について詳しく解説します。

文美よりも社会保険を削減できる協会

文美に落ちてしまかった方は「みん社保」に加入しましょう。

フリーランスであれば業種関係なく社会保険に加入できます。

年間100万円以上削減出来た方も!

みん社保についての記事は、下記を参考にしてみてください。

▶関連記事:みん社保の評判!社会保険減額サービスは違法ではない

おすすめの記事