個人事業主の軽貨物ドライバーの仕事に、「スポット便」というお仕事があります。
A地点からB地点に配送するだけなのに、高単価な報酬を得られることからドライバーの中でも人気な案件です。
この記事では、スポット便の意味から実際の案件の取り方について解説したいと思います。
ピックゴーとは荷主とドライバーを結ぶマッチングサービスです。
- 案件内容や報酬をスマホで確認できる
- 即日入金できる
- 圧倒的な案件数
都合の良い日程で働けるので、全軽貨物ドライバー必須アプリです!
目次
スポット便の意味は?
スポット便とは、単発で依頼されるA地点からB地点は配送する業務です。
今すぐ荷物を運んで欲しい荷主からの依頼が多いです。
緊急性のある依頼のため報酬も高いですが、仕事が入るタイミングは不定期です。
固定された配送先に届ける業務は「定期便」または「ルート配送」といいます。
■関連記事:定期便とは?についての記事はこちら
スポット便と比較される業務として「チャーター便」があります。
■関連記事:チャーター便はとは?
荷主によるスポット便利用シーン
スポット便はどんな時に利用されることが多いのでしょうか。
荷主の利用シーンを知ることで、案件獲得時に役立つときがあります。
緊急性のある荷物の配送
「今日中に届けて欲しい」「明日の9時までに届けて欲しい」など通常の配送では間に合わないときに利用されます。
バイク便では配送できない
バイク便では配送できない量の荷物や大きい荷物の場合に利用されます。
配送車両が足りない
引っ越しや機材搬入など、軽貨物車両が足りない場合に依頼されます。
大型トラックでは配送できない場所
住宅街や狭い路地など、大型トラックでは配送できない場合に依頼があります。
スポット便の案件を受注するメリット・デメリット
稼げると言われるスポット便ですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
スポット便を受注するメリットです。
身体に負担がかかりづらい
荷物の積み下ろしを頻繁に行わないため身体に負担がかかりづらいです。
報酬が高い
緊急性が高く、走行距離も長くなるため報酬が高い傾向にあります。
副業やスキマ時間で働きやすい
スポット便は単発の仕事になるため、休みの日やスキマ時間など好きなタイミングで働くことができます。
定期の仕事の+αで稼ぎたいならスポット便は適していると言えます。
毎日違う景色を見れる
スポット便は、毎回違う配送先に向かうため色んな景色を楽しめます。
仕事が終わった後は、温泉や観光スポットでリフレッシュしたり、行ったことのないアウトレットで買い物したりなど毎日新鮮な気持ちを味合うことができます。
デメリット
スポット便を受注するデメリットです。
募集が不定期
単発での仕事のため収入が不安定になりやすいです。
また、突発的な募集に対応するために待機時間が長くなることもあります。
競争率が高い
スポット便のメリットである「身体に負担がかかりづらい」のに「報酬が高い」ということから軽貨物ドライバーの中でかなり人気の案件です。
スポット便を受注するために待機していても、他のドライバーに取られてしまうことが多いです。
責任が重い
A地点からB地点に配送するだけなので簡単に稼げると思いがちですが、スポット便は責任重大です。
混載便ではなく、軽貨物車1台を貸し切って配送することから、荷主にとって重要な荷物であることがわかります。
荷物に傷をつけてはならないし、時間内に必ず届けなければなりません。
費用がかかる
スポット便は、宅配やルート配送と比べても長距離走行します。
そのため、ガソリン代やオイル交換、整備点検の頻度も増えるため、メンテナンスをいつもより気にかけることが大切です。
スポット便の案件の取り方
営業して荷主を見つけてくる以外に、どうやってスポット便の案件を獲得するのでしょうか。その方法について解説します。
フランチャイズに加盟する
フランチャイズに加盟することで本部からスポット便の案件を紹介してもらうことができます。
軽貨物業界でフランチャイズを展開している「スーパーカーゴ」は、スポット便に特化した会社です。
スーパーカーゴのブランドを利用することで、営業活動をしなくても仕事を受注できるようになったり、開業サポートもあるので独立を検討している方にも安心です。
フランチャイズ代表格の「スーパーカーゴ」「赤帽」「ビー・カーゴワークス」の詳しい資料は下記からダウンロードできます。
ここでは掲載できない生の情報や先輩ドライバーの口コミや売上がわかるので、必ずダウンロードしておきましょう。
求人サイトを利用する
委託会社と契約することでスポット便の案件を斡旋してもらうことができます。
ただし、スポット便のみの契約は少なく、定期便(ルート配送)と並行して取り組むことが多いです。
軽貨物マッチングアプリを利用する
軽貨物マッチングアプリとは、全国の荷主の依頼をスマホから確認・受注できるサービスです。
委託会社やフランチャイズへの所属や営業活動を一切しなくても、案件を取得できます。
しかも、荷主との直接契約になるので中間マージンはありません。
有名な軽貨物マッチングアプリとして、「ピックゴー」「ハコベル」があります。
- 即日入金される
- 都合の良い日程で働ける
- トラブル発生時にコールセンターに相談できる
- 人気案件は応募者間で抽選になる
- 継続的にアプリを利用しないと高単価案件を受注できない可能性がある
軽貨物マッチングアプリサービスの最大手は「ピックゴー」です。
大手のコンビニやショッピングセンターとの提携も始めたので、豊富な案件が揃っています。
■関連記事:ピックゴーの口コミ
■関連記事:ハコベルの口コミ
ピックゴーの案件に「出前館配送」があります。
出前館配送とは、1件の配送で○○円といった「成果報酬型」です。
ピックゴー経由で出前館配送をする場合は「時給」で報酬が支払われます。
出前館の直接委託とピックゴー経由では、どちらの方が稼げるか調査しましたので、気になる方は下記の記事を参考にしてみてください。
■関連記事:ピックゴーの出前館案件とは?業務委託パートナーとの違い
軽貨物のスポット便は稼げる?
緊急性の高い依頼が多いため、通常の配送よりも高い報酬が得られます。
さらに、走行距離が伸びるほど報酬も高くなります。
以下のように往復で荷物を運ぶことができれば、効率的に稼ぐことができます。
A県から仕事を始める場合
- A県→B県に配送
- B兼→A県に配送
A市から仕事を始める場合
- A市→B市に配送
- B市→C市に配送
- C市→D市に配送
- D市→A市に配送
しかし、毎日このような依頼が来ることはありません。
スポット便の依頼自体が少ないうえに、軽貨物ドライバーの中でも人気な案件です。
受注できれば稼げますが、競争率が激しいので、待機時間が長くて稼ぎにくいのが現状でしょう。
スポット便は人気な案件なので、なかなか受注することができません。
しかし、早朝や深夜の時間帯を狙えば、獲得できる可能性はあります。
リスクを抑えてスポット便に取り組む方法
スポット便は、案件の受注さえできれば稼げます。
しかし、依頼は突発的に入るため、どうしても待機時間が必要になります。
案件を受注することが出来なければ、その日は収入を得ることができません。
そこで、リスクを最小限に抑えながらスポット便を取り組む方法を解説します。
- フードデリバリーを活用する
- 午後だけスポット便に取り組む
フードデリバリーを活用する
フードデリバリーとは、Uber Eats や出前館のことで、軽貨物車でも登録することができます。
これらはスポット便との相性がいいです。
- 好きなタイミングで業務を開始できる
- 好きなタイミングで業務を終了できる
- 報酬が高い
- 報酬の振込サイクルが早い
実際に、Uber Eats と出前館で月収100万円を達成している配達員がいます。それほど稼げるプラットフォームなのです。
フードデリバリーの配達にかかる時間は、5分~20分程度。スポット便の依頼が来ても対応することができるので、相性は最高といえるでしょう。
1件の配達だけで最大2,310円の報酬です
配達件数によるインセンティブあり
午後だけスポット便に取り組む
1日中待機していても、スポット便の案件が取れなければ無収入になってしまいます。
ですので、午前中は定期の案件を確保して、午後からスポット便に取り組むようにしましょう。
スポット便に必要な道具
軽貨物ドライバーには、台車や折りたたみコンテナといった必要な物があります。
ここでは、スポット便で特に必要になるものを紹介します。
- 毛布・保護パット
- ヘルメット・安全靴・安全ベスト
- ゼンリンアプリ(GODOOR)
- ETC車載機・ETCカード
毛布・保護パット
電化製品や割れ物など壊れやすい荷物を保護するために使用します。
宅配やルート配送よりも高価な代物を取り扱うことが多いので、必ず用意しておきましょう。
ヘルメット・安全靴・安全ベスト
これらの着用が建設現場や工事現場で義務付けられていることが多いです。
案件獲得の機会損失に繋がってしまうので、スポット便に取り組む方は必ず用意しておきましょう。
ゼンリンアプリ(GODOOR)
GODOOR(通称ゼンリンアプリ)とは、スマートフォン・タブレットでゼンリン住宅地図を見ることができるアプリです。
下記画像のように、地図上に表札や建物名・番地が記載されているため、配送先の入り口や周辺情報が一目でわかります。
スポット便のみならず軽貨物全般で利用されているアプリです。

ETC車載器・ETCカード
スポット便では県外に配送することも多いため、ETC車載器・ETCカードを用意しておくことで、時間短縮に繋がったり、支払いの手間がなくなります。
下記の組合発行のETCカードを利用することで、首都高・阪神高速道路が30%~50%の割引を受けられます。
個人事業主・法人しか作ることができませんが、プライベートでも利用することができるので、宅配や企業配しかされない方でも作っておきましょう。
30%~50%の割引を受けられます
法人・個人事業主のみが申し込みできます
■関連記事:GMSリースの評判!審査に通った個人事業主ドライバーの口コミ
いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。

あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。
- 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
- 休日数120日以上の企業
- 寮・社宅付き企業
- 日給8,000円~30,000円のルート配送
- 日給25,000円越えの宅配ドライバー
- 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)
上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVER』に掲載されることがあります。
- 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
- こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
- 転職支援サービスも無料で活用できる
各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。
なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!
ドライバー求人会員数No.1
軽貨物必須アプリ | 特徴 | リンク |
![]() スポットバイトル | 履歴書・面接なし! フードデリバリー案件・配送、配達案件が多数だからスキマ時間に稼げる! | 公式 |
![]() menu | Uber Eats からmenuに切り替えて配達している人が続出。 1日に3万円以上や月収80万円以上稼ぐ方も。 33都道府県に対応し、全国へサービス拡大中 | 公式 記事 |
![]() ハウンドジャパン | 未経験でも月収40万円を目指せる軽貨物委託会社。 業務委託なのに正社員以上の福利厚生、賞与も最大で100万円用意。 | 公式 |
![]() ドラEVER | ■求人数20,000件以上の運送系求人サイト 掲載企業のPR動画で仕事内容や職場の雰囲気がわかるので、安心して転職活動ができる。 | 公式 記事 |
![]() 出前館 | ■業界トップの配達単価 1件配達平均750円以上。 アマフレの予行練習になる。 | 公式 記事 |
軽貨物マッチングアプリ13選!おすすめのギグワークサービスを紹介 【軽貨物ドライバー向け】無料の配達ルート最適化アプリ4選! 格安の黒ナンバー任意保険は?軽貨物おすすめ比較ランキング6社【個人】 【2024年】軽貨物運送会社おすすめ比較ランキング!会社の選び方を解説 |