「インボイスってなんだよ…」
「出前館配達にも適用されんの?」
わかりにくいインボイス制度について誰よりもわかりやすく解説しています。
この記事を最後まで読んで、税金の不安から解消されましょう!

Wワークや子育てとの両立など、自分らしく活躍する人が増えています。配達エリアも固定ではなく、都合に合わせて変更でき、服装や髪型も自由です。
出前館の配達アプリは、スマホの画面が消灯していると配達リクエスト受信時の音声が鳴りません!
つまり、配達リクエストに気付けないんです。(※オファー自体は来ます)
かと言って、5分以上もスマホ画面を見続けるのは退屈なので、「スリープ解除アプリ」を使い、楽して配達リクエストを待ちましょう。
画像のようにウィジェットを追加すると、タップするだけで画面の明かりがついたままになります!

画面が消灯しなくなるので、配達リクエストの受信音が聞こえるようになります。
後は、その辺で暇つぶししながら配達リクエストを待つだけ!
私や友人は以下の事をしながら待機していることが多いです。
- 買い物
- 自宅や車内
- カフェ
注文の一番多い時間帯であるランチタイム(11:00 – 13:30)とディナータイム(17:30 – 20:30)に配達するのが効率的ですよ。
配達バッグを持ってない方は無理に用意する必要はありません。
4,000円もする配達バッグは必要ないです。
下記のようなアルミ保温バッグが100円ショップに売ってますので、それで代用しましょう。

店舗から料理を受け取ったり、お客様にお渡しする際にバックは持ち込まないので、トラブルになることありません。
一人暮らしの方の注文が多いので、要領も小さめで十分です。
お金に余裕がある方は配達バックを購入しましょう。
車配達の方は下記の収納ボックスもおすすめです。
▶関連記事:出前館配達員の仕組みを徹底解説!配達の流れを5分で理解
目次
出前館の報酬はインボイス制度が開始されても変更なし!
出前館は、インボイス制度が開始されても報酬の引き下げを行わないことが決定されました。*
*2023年10月時点
株式会社出前館では、インボイス制度が開始した後も当面の間、消費税に対する対応は変更いたしません。
出前館 配達員窓口
インボイス制度を利用しない配達員様の報酬に対しても、消費税相当分を調整する等の対応は行わない方針です。
今後この方針を変更する可能性もございますが、その場合は予めご案内いたします。
配達員はインボイス登録(適格請求書発行事業者)をしなくても、契約解除されたり、オファーが減ったり、報酬を下げられる心配がなくなりました。

インボイス登録の登録をすると所得税の支払い義務が生じる
年間売上1,000万円未満の配達員は免税事業者ですので、インボイス登録(適格請求書発行事業者)をしない方が良いです。
インボイス登録をすると、今まで報酬に加算されていた消費税を支払わなくてはなりません。さらに、登録から2年間は辞められません。
例えば、配達報酬10,000円を得ていたとすると、消費税10%の1,000円が加算されて振り込まれます。
報酬 | 消費税(10%) | 合計報酬 | |
---|---|---|---|
10,000円 | 1,000円 | → | 11,000円 |
この1,000円は益税です。
出前館、Uber Eats 、menuはインボイス登録をしていない配達員に対して報酬を減額することはないと発表したので、現状維持でいいでしょう。
現状維持のままで良いと言いました。
とはいえ、未だに帳簿作成や確定申告をしていない配達員は流石にマズいです。
確定申告をしてないと、「無申告加算税」200万円以上を請求される可能性が高いです。
無申告加算税は、支払いを怠った所得税、住民税の全額に加え、15%~30%上乗せされた金額です。
まだ間に合うので、今のうちに帳簿作業を始めましょう。
まずは開業届を作成しましょう。
税知識がない配達員の僕でもできましたので、誰でもできます。
○×の質問に答えるだけで簡単に確定申告書を作成できますし、AIが経費や売上の帳簿作業をサポートしてくれます。
無料でお試しできます
出前館配達員のインボイスに関する口コミ
登録者と非登録者で報酬額を変えるのは、システム開発も必要になって、正直言ってダルいから増える負担分は全体報酬を少し下げて同じにして対応ということになると推測?
— バイク二郎?戦略を考え中 (@UMA26496638) October 3, 2023
↑というか、フーデリは多くの人がインボイス登録してないから、少数の人達のために今開発するかどうかってのもあるよね。
そういえば出前館鳴ったからインボイスは関係ないな。
— 下町のナポレオン (@Unitedgegege) October 4, 2023
ただ注文少ないだけの出前館。 #出前館
- 3年後の仕入れ税額控除が終わったら報酬が減りそう
- 今のところオファーは減っていない
そもそもインボイス制度って何?図解で解説
売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。
国税庁 インボイス制度の概要
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。

「消費税の仕入れ税額控除ができるようにする」というよりも、インボイス登録していない事業者から仕入れをすると消費税の控除ができなくなりました。
どういうことかは、freeeのサイトにあった図解を使って解説します。
仕入先がインボイス登録していると「預かった消費税」から「支払った消費税」を差し引ける

上記図解では、「お店」が「消費者」に花束を販売し、300円の消費税を預かっていますね。
預かった300円の消費税は、翌年納税しなければなりません。
しかし、花束を仕入れした際に「仕入先」に200円の消費税を払っています。
ですので、「預かった消費税300円」から「仕入時に払った消費税200円」を差し引いて、100円だけの納税ですみます。
仕入先がインボイス登録をしていない場合は、「お店」が全額消費税を支払うデメリットを背負う

しかし、「仕入先」がインボイス登録をしていないと、「仕入時に払った消費税200円」を差し引けません。
「お店」は消費税300円を全額納税する必要があります。
「お店」が取る選択肢3つ
つまり、「お店」が取る選択肢は以下3つ。
- 仕入先をインボイス登録している事業者に変更する
- 仕入先を変更せず消費税を多く払う
- 仕入先を変更しないが消費税を多く支払う分、値下げを要求する
①仕入先をインボイス登録している事業者に変更する
一番オーソドックスな選択です。
「お店」は消費税を多く支払いたくないので、インボイス登録している個人事業主または法人から仕入れを行います。
②仕入先を変更せず消費税を多く払う
「仕入れ先」が免税事業者で居続けたいために、インボイス登録をする予定はなし。
免税事業者がインボイス登録をすると、年間売上1,000万円以下でも消費税を支払う必要があります。
ですが、「仕入先」にインボイス登録をしてもらわないと、「お店」は消費税を多く支払分ければなりません。
それでも、昔からお世話になっているなどの理由から、消費税を多く払う決断をした「お店」もいるようです。
③仕入先を変更しないが消費税を多く支払う分、値下げを要求する
先ほどの花束を販売している「お店」で例えると、
「仕入先」がインボイス登録をしないと、「お店」は消費税200円を多く支払う必要があります。
200円の消費税を相殺するために、商品代金200円の値下げを要求する「お店」も出てくるでしょう。
インボイスには6年間の経過措置期間がある
インボイス制度には6年間の経過措置期間があります。最初の3年間は8割、残りの3年は5割の仕入税額控除が認められています。
先ほどの200円の消費税を支払った「お店」で例えると、最初の3年間は160円、残りの3年間は100円だけ控除できます。
この6年間は、仕入先を変更したり、値下げを要求される可能性は低いでしょう。
出前館配達員の場合は?
インボイス登録をしない配達員に対しても、消費税相当分の報酬は引き下げないとアナウンスされました。
それは、6年間の経過措置期間があるからかもしれません。
6年後の出前館の対応として考えられるのは下記2つ。
- 消費税相当分の報酬を引き下げる
- インボイス登録していない配達員を契約解除する
このどちらかですね。
①の場合は、消費税10%分の報酬の引き下げ。
②の場合は、「出前館配達員を辞める」か、潔く「インボイス登録をして消費税を支払う」になります。
出前館はインボイスでも報酬の変更なし!Uber Eats と並行してオファーを多く獲得しよう!
今のところは、報酬の引き下げを行う予定はないので、今まで通り配達業務に集中しましょう。
まだ出前館にしか登録していない方は、非常にもったないです!
Uber Eats も出前館レベルの注文数を誇るので、同時オンラインにすればオファーの受注率は2倍です。
月100万円は無理ですが、40万円以上は稼いでいる配達員は大勢います。
実際に配達していて思いますが、配達員が減ってはいるが増えてはいません。
フードデリバリーの需要は無くなりませんので、一緒に頑張りましょう!
報酬は毎週月曜日!
ノーストレスで稼げます
配達バッグを持ってない方は無理に用意する必要はありません。
4,000円もする配達バッグは必要ないです。
下記のようなアルミ保温バッグが100円ショップに売ってますので、それで代用しましょう。

店舗から料理を受け取ったり、お客様にお渡しする際にバックは持ち込まないので、トラブルになることありません。
一人暮らしの方の注文が多いので、要領も小さめで十分です。
お金に余裕がある方は配達バックを購入しましょう。
車配達の方は下記の収納ボックスもおすすめです。

Wワークや子育てとの両立など、自分らしく活躍する人が増えています。配達エリアも固定ではなく、都合に合わせて変更でき、服装や髪型も自由です。
出前館の配達アプリは、スマホの画面が消灯していると配達リクエスト受信時の音声が鳴りません!
つまり、配達リクエストに気付けないんです。(※オファー自体は来ます)
かと言って、5分以上もスマホ画面を見続けるのは退屈なので、「スリープ解除アプリ」を使い、楽して配達リクエストを待ちましょう。
画像のようにウィジェットを追加すると、タップするだけで画面の明かりがついたままになります!

画面が消灯しなくなるので、配達リクエストの受信音が聞こえるようになります。
後は、その辺で暇つぶししながら配達リクエストを待つだけ!
私や友人は以下の事をしながら待機していることが多いです。
- 買い物
- 自宅や車内
- カフェ
注文の一番多い時間帯であるランチタイム(11:00 – 13:30)とディナータイム(17:30 – 20:30)に配達するのが効率的ですよ。
配達バッグを持ってない方は無理に用意する必要はありません。
4,000円もする配達バッグは必要ないです。
下記のようなアルミ保温バッグが100円ショップに売ってますので、それで代用しましょう。

店舗から料理を受け取ったり、お客様にお渡しする際にバックは持ち込まないので、トラブルになることありません。
一人暮らしの方の注文が多いので、要領も小さめで十分です。
お金に余裕がある方は配達バックを購入しましょう。
車配達の方は下記の収納ボックスもおすすめです。