スタバで働く際の髪色・髪型・ネイル・ピアス・靴について気になる方も多いですよね。
調査したところ、上記5点については以下のような決まりがあることが分かりました。
項目 | ルール |
---|---|
髪色 | 自由(2021年に改定) |
髪型 | 基本的に「自由」 ※清潔感がないものはNG |
ネイル | NG |
ピアス | 基本的に「自由」 ※店舗ごとに細かい決まりがある場合あり |
靴 | 黒なら「自由」 (タイツOK・靴下自由) |
2021年の改定で大きく変わった項目もあります。
髪色・髪型・ネイル・ピアス・靴について、1つずつ解説していきますね!
目次
【2021年に改定】スタババイトの髪色は自由!
スタバは2021年にドレスコードを改定し、大きな変化がありました。
ドレスコードとは?
服装や髪型など、働く際に身につけるものに関する規定を表したものです。
このドレスコード改定を機に、スタババイトの髪色は自由に。

項目 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
色 | 基本黒(自然な茶髪まではOK) | 自由(金髪、ピンク、青などもOKに!) |
インナーカラー | NG | OK |
改定前は黒かダークブラウンだったので、比較するとかなり髪色が選べますね。
インナーカラーもOKになったため、様々な髪色のバリエーションを選ぶことができそうです!
スタバでは各々の個性を大切にしたいという思いがあり、このような改定に至ったと考えられます。
実際スタバを利用する方は、サービスの質を求める人が多いため、「ちゃんとした接客をしてくれれば髪色は気にしない」という声が多いのも事実です。

接客業=ちゃんとした髪色(黒や茶)でなくてはいけないといったイメージを変えつつありますね

バイト初日から派手髪は不安...。という方は様子見で!

「面接時から派手髪で行っていいのか不安・」「バイト初日から金髪だとなんか不安だな」と感じる方も多く、その場合は、ドレスコード改定前の「ダークブラウン」で面接に臨み、入社が決まってから様子を見て髪色を変えていったという方も多いです。
また、店舗によってどんな髪色が多いか、事前に店舗を利用してリサーチしておいても良いですね。
髪型も基本自由。改定前とあまり変わらず清潔感さえあればOKという決まりに
こちらも2021年にドレスコードの改定がありましたが、そこまで大きく変わらず清潔感があれば髪型は自由ということになりました。
以前はグレーゾーンだった、パーマもOKに!
短髪でパーマをかけて働いている人も多いようです。
項目 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
男性 | 清潔感があるもの | 自由だが短髪(ロングは清潔感がないためNG) |
女性 | 清潔感があるもの | 自由(髪が肩に付く場合は結ぶ必要あり) |
スタバが最重要視するのが「清潔感」です。
こちらを損なうような、男性のロングヘアや肩より長いのに結ばない女性の髪型はNGのままです。

店舗を見ても様々な店員さんがいますが、皆さん最低限のことはしっかり守っています。
自由をはき違えると大変なことになりますので、最低限のルールはしっかり守っていきましょう。
▼気を付けたほうがいいこと
- 長い髪はすっきりまとめる(長い髪が垂れた状態は望ましくない)
→髪の毛がフードやドリンクに混入するのを防ぐ、業務の邪魔にならないようにするため - 華美なヘアアクセサリーも避けた方が良い
→落下、混入の危険性があるため - 匂いのキツイワックスやヘアスプレーなどは使わない方が良い
→食品やドリンクに匂いが移る場合があるため
スタババイトで働く先輩方がおすすめする髪型はこれ!
実際にスタバで働いた経験がある先輩はどのような髪型で仕事をしているのか、男女別にまとめました。
簡単にまとめられて、仕事中に崩れてこないものを選んでいる方が多かった印象です。
項目 | 髪型 |
---|---|
男性 | 短髪をワックスなどで整える |
女性 | お団子、ポニーテール |
髪型については、さらに今後改定があるかもしれませんね。
バイト中の帽子スタイルもOKに!
2021年のドレスコード改定によって、帽子着用も認められました。

ただ、帽子着用に関して以下の決まりがありますので、選ぶ際は注意してください。
▼帽子について
- 規定色かつ無地
→規定色は白・黒・デニム・茶系・ネイビー・グレーです - キャップかハンチング
- ハットはスタバで規定としてあるものならOK
ネイルは絶対NG!衛生面に注意しよう!
スタババイトでは、ネイルが絶対NGです。
スタバが飲食店であることを考えれば当然ではありますが...。
理由としては、異物混入の恐れがあるためです。
スタバでは手を使った作業がほとんどであるため、ネイルをしていることで商品に異物が入ってはいけないというわけです。気を付けましょう。


面接のときはしていてもOKですが印象は良くないかもしれません。面接時でも長いネイルは絶対避けた方が良いでしょう。
もしかしたら、面接官から「スタバはネイルがダメだけど、当日までに落としてこれる?」と聞かれるかもしれません。
面接までにどうしても落とせないという方は、初出勤までに落としてくることを伝えてもいいですね。
また、ネイルをしていないからといって長い爪も清潔感がないのでNGです。
お客さまを意図せず傷つけてしまう場合があるため、切っておくことを忘れずに!
ピアスやイヤリングはOKだが、店舗によってルールがある
ピアスやイヤリングはOKとされています。
ただ、何でもOKなわけではなく、異物混入に繋がるものは避けた方が良いでしょう。
▼避けた方がいいもの
- 取れやすい
- 部品が落ちてしまう可能性がある
どの範囲までOKかは店舗によって変わるようです。
とある店舗のルールを例として挙げておきますね。
店舗ごとのルール例
- 両耳2つまで
- 耳から出ない小ぶりのものであればOK
- 1点までOKだが、華美なものはNG など
お店によってルールが違うといった場合が多いので、入社前や初日に店長にルールを聞いておきましょう。

海外の例ですが、アメリカでは顔ピアスがあってもOKのようです。
アメリカに従って、これから日本もルールがさらに変わるかもしれませんね。
スタババイトの服装はシンプルなものがおすすめ!
初めに解説しましたが、服装は以下がおすすめです。
面接当日の服装
- 普通の服で問題なしであるがシンプルな服装(白シャツや黒トップス)がおすすめ
- 靴はローファーがおすすめ
- 清潔感がない服装はNG

- 派手な露出がある
- 清潔感を損なう服装
- お客様に不快感を与えるようなもの
は絶対避けましょう。
靴も黒であれば自由に!スニーカかローファーが間違いなし!
スタババイトで履く靴は「黒色」であれば問題ありません。
バイト間では、スニーカー派・ローファー派がいるようです。
以下にメリットとデメリットを挙げておきますので、靴選びの参考にしてください。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
スニーカー | 履きやすい 買いやすい 汚れても丸洗いが可能 滑りにくい 履きつぶしても交換しやすい | 靴ひもがほどけると仕事の邪魔になる カジュアルすぎると気にする人もいる |
ローファー | 足に馴染めば作業しやすい スタバのイメージと合う 服装全体とのバランスが良い 汚れても拭き取れる | 滑りやすい 履きなれていないと足が疲れるかも 蒸れが気になる |
どちらもメリット・デメリットがありますので、よく考えて購入して下さいね!
靴下も自由に!タイツもOK!
靴下についても、ドレスコード改定によってルールの変化がありました。
改定前 | 改定後 |
---|---|
常識範囲内でデザイン、カラーは自由 | デザイン、カラーは自由 タイツの着用OK |

最近は、都内の店舗で可愛い靴下を履いた店員さんをたくさん見かけるようになりました。
足元のおしゃれを楽しめるのは、働く側にとっても嬉しいことが多いですね!
【他にも気になる】香水・ひげに関するルールはある?
他にも香水やひげなど、気になるルールも多いことでしょう。
ここでは香水とひげの2点を解説します。
項目 | 髪型 |
---|---|
香水 | NG |
男性のひげ | 長いひげはNG |
他飲食店同様、香水はNGです。
少しならOKという意識はNGです。
他フードやドリンクに匂いが移ることもあるのでやめましょう。
また、香水ほど匂いが強いものはあまりありませんが、ヘアスプレーやワックスなども、できれば無香料のものを選んだ方がよいでしょう。
さらに、ひげについても「長いひげはNG」ということが分かりました。

現役男性アルバイトの方に聞きましたが、ひげは剃ってから出勤している人がほとんどだそうです。
髪色、髪型、ネイル、ピアス、靴など...グレーゾーンだと思ったら必ず確認しよう!
これからルールが変わる場合もあるかもしれjませんが、現在あるルールで「この場合はどうなの?」「これってこの店舗でOKかな?」など疑問が生じた場合は、必ず店長に確認しましょう!
独断で結果的にルールを破ってしまったとなると、信頼を失ってしまいます。
スタバはとにかく「清潔感・安全・衛生」が重要視されています。
ぜひ、しっかりルールを守って仕事に就くようにしてくださいね!