記事内に広告が含む場合があります

記事内に広告が含む場合がありますが、コンテンツの内容やランキングには一切影響ありません。企業から依頼された広告を掲載する際には「PR」を表記しています。

消費者庁が問題にしている「誇大広告やステルスマーケティング」にならないよう十分配慮してコンテンツ制作を行って参ります。

アマゾンフレックスの配達に使用する「ラビットアプリ(rabbit)」の使い方を画像付きで解説していきます。

この記事を読むことで、アプリの操作がわからず「時間内に荷物を配りきれなかった…!」なんてことがなくなります。

アプリの入手方法や登録方法が知りたい方は「アマゾンフレックスの登録方法とやり方を解説!必要書類も合わせて紹介」を参考にしてください。

管理人
アプリの使い方でわからないことがあったら、
コメント欄に書いてください!
地図とにらめっこする必要なし!
『配達NAVITIME』で配達スピード30%アップ!
アマゾンフレックスに必要なものは配達NAVITIME

地図上にマンションやアパートの名称、世帯主、番地が記載されているので、配達先が迷いません。

配達NAVITIMEとアマゾンフレックスで使用するアプリは似ています。事前に触れておくことで、初回稼働でもアマゾンフレックスアプリが抵抗なく扱えるようになりますよ。

4つの特徴
  • アマゾンフレックスアプリで採用されている「ゼンリン地図」は、配達NAVITIMEでも使われているから事前学習になる
  • 大型施設の入り口がわかる
  • 自動ルート組機能が搭載されている
  • コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスも表示される

アマゾンフレックス以外でも、ピックゴー出前館Uber Eatsでは大活躍しますし、タワーマンションや大型施設の入り口も表示されるので重宝しています。

配達NAVITIME
料金デフォルト無料
プレミアムコース初月無料
月額2,300円(税込)
年額22,800円(税込)
搭載地図ゼンリン地図
機能・表札、建物名の表示
・建物・テナント名で検索
・「配達時間帯指定」を考慮した効率の良い配達ルート組
・建物入り口情報
・カメラで荷物登録
・渋滞や工事、大通りを避けた抜け道を案内
・自転車やバイクに対応
・コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスの表示
・伝票読み取り機能
・メモ内容が地図上に表示

無料でも使用できるので、どんな操作感なのか一度触ってみましょう。

未経験者でアカウント停止にならなかった配達員は『配達NAVITIME』を使っています。

配達時に使用する主なアプリ操作は3つ!

アマゾンフレックスのアプリ(rabbit)では、主に3つの画面を切り分けて使います。

3つの画面を使う
  • リスト
  • マップ(地図)
  • まとめ

リスト

「リスト」では、配達先の住所を一括で確認することができます。

時間指定の荷物もリストから見られるので、配達を行う前に必ず確認しておきましょう。

マップ(地図)

「マップ」(地図)では、すべての配達先をマップから確認することができます。

マップでは地図そのものを見ることができ、縮尺を調整することで、全体を俯瞰してみたり、道のりの詳細を確認することもできます。

まとめ

「まとめ」では、不在などにより配達を行えなかった荷物を再配達するときに使用します。

また、残りの荷物の数や配達先の数を確認することができます。

↓↓↓ジャンプする↓↓↓

配達先に向かうときのアプリ操作方法

「マップ」もしくは「リスト」から、配送するお客様を選択すると、お客様の住所がある場所にピンが立ちます。

「移動を開始する」の隣にあるアイコンを押すことで、Googleマップが起動します。※Googleマップがインストールされていない場合は起動しません。

目的地への移動のポイント

配達先まで距離が離れている場合は、Googleマップを使って移動した方が楽です。

配達先に近づいたら、Amazon配達アプリ内の「マップ」を使って正確な場所を把握します。

Googleマップだと、マンションの真裏に案内されたり、車が入れない場所に案内されることもあるので、配達先に近づいたらAmazon配達アプリの方がスムーズに移動できます。

配達先に到着したときのアプリの操作方法

お客様の住所に到着したときのアプリの使い方について説明します。

荷物をスキャンする

「到着しました」をタップを押します。

カメラが起動するので、荷物のQRコードを読み取ります。

ピンズレなどで「到着しました」が表示されない場合

到着したのに「到着しました」が表示されない場合は、右上のヘルプメニューから「住所に到着しましたがGPSが機能していません」をタップします。

荷物の配達指示を確認する

お客様の「配達指示」を確認し、指示通りの配達方法を行います。

画像に記載されている配達指示は「玄関」になっていますね。

アマゾンフレックス アプリ

配達指示のパターン

配達指示のパターンは以下の通りです。

主な配達方法
  • 玄関
  • 宅配ボックス
  • ポスト
  • ガスメーター
  • 車庫
  • 自転車のかご
  • 置き配不可
  • 未記入

置き配の場合

「玄関」「ガスメーター」「車庫」「自転車のかご」が指定されている場合は、荷物を指定の場所に置いて写真を撮ります。

宅配ボックスの場合

「宅配ボックス」に、荷物を入れたらボックス番号と暗証番号を入力します。

入力するものがない場合は、スキップして終了します。

直接荷物を渡す場合

「置き配不可」「配達指示が未記入」の場合は、必ずお客様と対面で荷物を渡します。

配達を行った後のアプリ操作

配達指示に従って配達を終えたら、アプリ内の下記の項目から処理します。

実際に行った配達処理について
  • ○○様またはご家族
  • 管理人/担当者
  • 玄関
  • ポスト
  • 宅配ボックス
  • ガスメーター
  • 車庫
  • 自転車のかご

置き配指定なのに、偶然お客様と遭遇した場合は、「○○様またはご家族」を選択します。

ポストに入るサイズの荷物は、置き配指定であっても安全面からポストに入れます。

配達ができないときのアプリ操作

不在、住所不明、宅配ボックスに荷物が入らないなど、様々な理由で荷物をお届けできない場合の処理について解説します。

アプリ内、右上「ヘルプメニュー」から「配達不可能」を選択し、下記の画像に記載されている項目をタップします。

アマゾンフレックス アプリ 配達できない
ご不在配達先のチャイムを押しても応答がない
アクセスの問題置き配指示のあるオートロックマンションの入れない
置き配指定場所が安全でない人目に触れる場所、雨風の影響を受けやすい
住所不明お届け先を見つけらない
営業時間外企業や店舗が営業時間外

上記のどの理由だったとしても、必ず1回以上は架電を行います。

配達できない理由をタップすると、「お客様に連絡」のポップアップ画面が出てきます。

架電するときの注意点!

配達が実施できない場合の架電は、必ず「配達不可能」を選択した後に出てくるポップアップ画面から行ってください。

「ヘルプメニュー ⇒ ○○様に連絡」からだと、架電記録にカウントされず、アカウントに傷がついてしまいます。

再配達の方法:不在回りを行う

左上の「メインメニュー」→「今日の日程」→「まとめ」→「問題」→「再配達する荷物を選択」→「配達を再試行」をタップします。

アマゾンフレックス 再配達

ヘルプメニューの使い方を解説

ヘルプメニューは、以下のような場面で使います。

ヘルプメニューを使う場面…
  • お客様へ連絡するとき
  • スキャンする前に荷物を渡してしまったとき
  • 不在や住所不明で荷物を配達できないとき
  • 配達で困ったことがあった

アプリ内の右上「ヘルプメニュー」をタップすると、以下の項目が出てきます。

○○様に連絡お客様に架電をすることができます。荷物をお届けできない場合の架電は「配達不可能」の後に出てくるポップアップ画面から行った方がいいです。
○○様へ送信するSMS,ショートメッセージを送ることが出来ます。
荷物IDを手入力荷物をスキャンする前に、お客様に荷物を渡してしまった場合に使用します。DAから始まるトラッキングコードを手入力することができます。
配達不可能お客様に荷物をお届けできないときに使用します。
タップすると、お客様に架電することができます。
サポートセンターに連絡困ったことがあった際に連絡できます。
また、住所のピンズレ修正も依頼できます。

アクセスコードでメモを残す

アマゾンフレックスでの配達に慣れてきたら、「アクセスコード」を入力しましょう。

「アクセスコード」とはお客様情報を記録しておくことができるメモ機能です。

地図に表示されない配達先の探し方や商業施設の入場方法など、アクセスコードを通してメモしておくができます。

アクセスコードに入力することで、他のドライバーの手助けにもなるので、余裕のある方はぜひ打ち込んでみましょう。

アクセスコードの入力方法

アマゾンフレックス アクセスコード アプリ

荷物をスキャン後、配達処理画面の「○○様またはご家族」をタップすると「アクセスコード」が表示されます。

置き配をする際は、「○○様またはご家族」からアクセスコードを入力してから、置き配選択に戻ります。

もしくは、「ヘルプメニュー」の「配達不可能」からもアクセスコードを入力することができます。

アマゾンフレックスのアプリが開けない時の対処法

アマゾンフレックスのアプリが開けないときや画面がフリーズして動かなくなってしまっときは、アプリを終了させましょう。

アプリの終了の仕方については、アマゾンフレックスのアプリが開けないときの対処法を解説!で詳しく解説しています。

アマゾンフレックスのアプリQ&A

荷物をスキャンする前に「お客様に渡してしまった」「宅配ボックスに入れてしまった」場合は?

スキャンを忘れても、配達処理できます!

アプリ内の右上「ヘルプメニュー」をタップすると、「荷物IDを手入力」があります。

配達指示の画面で、荷物IDが表示されていますが、長すぎて覚えきれないと思います。

荷物IDが表示されている画面をスクリーンショットすることで、画像を見ながら手入力しましょう。

個人情報になるので、入力を終えたら画像は必ず削除しましょう。

AmazonFlexのアプリの使い方についてまとめ!

アマゾンフレックスの「アプリの使い方」を配達手順を通して解説しました。

アプリの操作は全て直感的に使用できます。もし、わからないことがあればサポートセンターに連絡してみましょう。

ステーションにいるスタッフも、アプリの操作や配達に詳しいので勉強になることも多いですよ。

配達でお困りの方へ
荷物が配りきれない原因
  • 配達が早くならない
  • 配達先で荷物を探している
  • 配達ルートがよくわかっていない

このようなお悩みがある方は、下記の記事も解決方法をまとめています。

アマゾンフレックスの荷物を配りきれない原因【対策方法を伝授】

アマゾンフレックスの配達を効率よく行って、配完率を上げるのであれば、配達スピードを上げる道具を揃えましょう。

下の記事で、必須アイテムと便利グッズについて解説しています。

関連記事:アマゾンフレックスに必要なもの&便利グッズ18選!

地図とにらめっこする必要なし!
『配達NAVITIME』で配達スピード30%アップ!
アマゾンフレックスに必要なものは配達NAVITIME

地図上にマンションやアパートの名称、世帯主、番地が記載されているので、配達先が迷いません。

配達NAVITIMEとアマゾンフレックスで使用するアプリは似ています。事前に触れておくことで、初回稼働でもアマゾンフレックスアプリが抵抗なく扱えるようになりますよ。

4つの特徴
  • アマゾンフレックスアプリで採用されている「ゼンリン地図」は、配達NAVITIMEでも使われているから事前学習になる
  • 大型施設の入り口がわかる
  • 自動ルート組機能が搭載されている
  • コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスも表示される

アマゾンフレックス以外でも、ピックゴー出前館Uber Eatsでは大活躍しますし、タワーマンションや大型施設の入り口も表示されるので重宝しています。

配達NAVITIME
料金デフォルト無料
プレミアムコース初月無料
月額2,300円(税込)
年額22,800円(税込)
搭載地図ゼンリン地図
機能・表札、建物名の表示
・建物・テナント名で検索
・「配達時間帯指定」を考慮した効率の良い配達ルート組
・建物入り口情報
・カメラで荷物登録
・渋滞や工事、大通りを避けた抜け道を案内
・自転車やバイクに対応
・コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスの表示
・伝票読み取り機能
・メモ内容が地図上に表示

無料でも使用できるので、どんな操作感なのか一度触ってみましょう。

未経験者でアカウント停止にならなかった配達員は『配達NAVITIME』を使っています。

コメント一覧
  1. 明日、Amazonn Flex初日です。
    アマゾン登録後メールで配信された説明動画や、オンライン説明会を視聴しましたが、
    いくらかの不安(アプリ操作・未配・誤配・荷物の数)がありましたが、この投稿をみて、
    アプリ操作の不安はだいぶ改善されました。この内容をメモして明日頑張ります。

  2. ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂きたいことがあります。
    Androidで地図を開くと目的地プラス一つ先のピンが立つのですが、iPhoneでは目的地のピンしか立ちません。iPhoneでもAndroid同様に先のピンが表示される設定方法お分かりの方いらっしゃいらないでしょうか?iPhoneでも先のピンが表示されるとミドリベストの方に教えてもらったのですが設定の仕方がわからなく困っています?

  3. >著名さん
    コメントありがとうございます。
    配達お疲れ様です。

    複数の配達先がある場合の確認方法は、以下の2つですね。

    ①マップを拡大することで、一つの住所にピンが複数刺さっていることがあります。
    ②Amazonアプリの「リスト」から、同一住所が並んでいないか見る

    参考にしてみてください!

  4. 置配の指示がされてる場合、スキャンして先に進むとカメラで撮影するようになりますが、雨で手渡ししたい時にカメラ機能を飛ばして手渡しや、ポスト投函の選択画面を表示っっせるやりがあれば教えて頂きたいのですが

  5. ありがとうございます。
    置配選択の⚪︎を押す下をクリックしたら
    選択画面出ました

    あと、手渡しのお客様で不在の時は宅配ボックスがあれば入れて完了でも大丈夫だったりしますか?

    すみません、 flexの場合なかなか聞ける場所が無くて手探りしながらやってます

    色付きBOXの積み込みもYouTube参考にしながら
    やってます

    • まだAmazonフレックスの経験が少ないのですが、宅配BOX指定で全て使われてる状態のに遭遇しました。
      時間が無くサポートに電話する余裕もなくポストイン出来るサイズだった為ポストに入れてポスト処理をしました。
      これはダメなパターンなのでしょうか?
      またオートロックマンションで玄関指定の時にポストに入るサイズがあった場合、これもエントランスなどにあるポストインで良いのでしょうか?

  6. はじめてこちらのサイトに来て頭の中のもやがだいぶ晴れてきたような感じです。
    凄くわかりやすく勉強になります。
    そこで一つ教えて頂きたいことがあります。
    それは何処のどのサイトを見てもわからないのが【荷物とAI指定の順番の関係ついて】です。
    私はまだ2回目なのですがボックスが2個程度とバラが少し(ナーサリー)ですが
    荷物と地図の関係性がさっぱりわかりません。
    だから荷物全部の中から1つを探すことになり時間がかかり、困っています。
    ある人のyoutubeでは「何番から何番まではこのボックス・・・」のように
    どのボックスに地図上のかたまりの荷物があるかや時間指定何時から何時の荷物が何個
    などわかっていて配達しているようです。
    当然そうなると配達はスムーズに進めることもできるし・・・・
    近場の荷物も下ろしていけるようになるし数もこなせると思うので
    是非教えてくださいお願いします。

    • 50代のおじさんさん。
      大変でしたね。初稼働お疲れ様でした!
      私も全くわからず始めたので、苦労しました。

      荷物に黄色いラベルが貼ってあるかと思います。
      黄色いラベルの番号がAI指定の配達ルートになっています。

      配達先に到着するたびに荷物の場所を探していたら絶対に終わらないので、「20~30番荷物はこの辺」「30~40番の荷物はこの辺り」など、ある程度目星を付けて荷積みした方が良いですよ。

      荷物の積み方は、下記の記事も参考にしてみてください。
      https://logi-assurance.co.jp/logistics/amfl-nimotsu/

  7. Amazonフレックスの端末操作のことで質問があります。
    同一のお客様が、注文を複数に分けて発注したのか、トータルで10箱くらい注文があったのですが、その内訳が1箱、2箱、2箱、2箱、3箱でした。置配だったのですが、この複数注文を1枚の写真にまとめる方法がしりたいです。

  8. 時間指定だけピンの色が変わっていたのに元に戻ってピンの色が変わらず時間指定がわかりずらい

  9. いつも大いに参考にさせていただいてます。初心者です。
    時間指定なのに集荷の時点でもう遅配って、困りますよね。
    面倒なので一応持ち出して、お客様に架電して配達を断られることの繰り返しをやってます。処理方も分からないので不在として持ち戻ります。
    しかし行くのも架電も不在票入れるのも無駄な時間です。
    そもそも持ち出したくないのだが、どう対応したもんでしょうか?

  10. はじめまして。
    宅配ボックス指定で宅配ボックスに空きがない場合の操作方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 早速のご返信ありがとうございます。
      NSLとはなんでしょうか?
      先週よりハブデリバリーを開始したため無知ですみません。

    • 早速のご返信ありがとうございます。
      NSLとはなんでしょうか?
      先週よりハブデリバリーを始めたため無知ですみません。

  11. こんにちは、配達について聞きたいです
    玄関指示の人の時にちょうど外に人がいて受け取りますよと言ってくれた場合
    本人または家族で処理してるのですがその時警告文が出ますがこれは指定とは違いますということで処理間違っているのでしょうか?

  12. こんばんは。画面操作に関して聞きたいのですが、置き配不可でお客様が不在の時に、テキストメールや架電で置き配OKや宅配ボックスに置いてとなった時の画面処理は何をタップすれば良いのでしょうか?
    またその場合はお客様が置き配不可を画面上で変更していない場合はこちらのミス等になるのでしょうか?

      • 返信ありがとうございます。
        宅配不可→架電orメール→お客様から玄関にOK→画面処理は玄関タップで大丈夫なんですね。疑問に思っていたので解決出来て良かったです。ありがとうございました!

  13. こんばんは!匿名希望です。明日から始めるのですが1つ質問があります。1人のお客様で複数の荷物があり宅配ボックスも埋まっています。荷物の1つだけポストに入る荷物がある場合はどのような端末処理をすればよろしいのでしょうか?ぜひ教えてください。宜しくお願い致します。

  14. こんにちは、アマフレ先日初めての配達を、不安だらけでしたが、やってきました。その後、判らない事があり、こちらのサイトに辿り着き大変勉強になりました。ありがとうございました。基本中の基本の質問になりますが、ご教示お願いします。
    アマフレの基本配達は、置き配が基本なんでしょうか?企業さんとコンビニにも配達に行きましたが、玄関とあり……???どちらも直接手渡ししましたが、その時はいっぱいいっぱいで聞くことも出来ずどぉ言う事?と思ってます。それと、配送アプリのお客様の名前の下に(受取人は不要)とありますが、どぉいう意味でしょうか?
    お忙しい中すみませんが、ご教示の程お願い致します。

  15. ぴぃーたさん。
    稼働お疲れ様です!
    「玄関」と記載があれば置き配ですが、企業やコンビニの場合は対面ですね!
    Amazonの注文のデフォルトが「置き配」になっているので、注文者が何も設定していないことが多いです。
    ケースバイケースになりますが、臨機応変に立ち回っていきましょう!

    >配送アプリのお客様の名前の下に(受取人は不要)とありますが、どぉいう意味でしょうか?
    特に気にしなくても大丈夫ですよ。特定の人物への配達がないってことですね。

  16. 管理人様
    早速のご返信ありがとうございます。
    凄くわかり易いご返答に感謝致します。
    あっさりと理解しました。
    まだまだ不安はありますが、管理人様の様にプロを目指して頑張るやる気が、また湧いてきました。
    また、判らない事があれば質問させて下さい。今回はありがとうございました。

  17. 管理人様
    こちらこそ、ありがとうございました♪
    お互いに……
    なんて、滅相も御座いません。
    管理人様のもとで弟子として修行させて頂きたいくらいです(笑)
    また、ご連絡致します。

  18. はじめまして、配達経験2回目の初心者です。
    管理人さんのサイトを、この仕事を始める前から拝見しており、非常に参考になります。
    始める前は不安だらけでしたが、このサイトのおかげでスムーズにスタート出来ました。

    オートロックのマンションの配達について教えて欲しい事が2点あります。

    1.配達方法が玄関指定だったりの置き配の場合、インターホンを鳴らして在宅の場合
      写真を撮影する以外の処理方法はあるのでしょうか?

    2.また、不在の場合で玄関までたどり着けない時に宅配ボックスがある場合は、
      不在票に必要事項を記入し、宅配ボックスに入れても大丈夫でしょうか?

    • 秀さんコメントありがとうございます。
      以前から見てくださっていたということで嬉しいです!

      >1.配達方法が玄関指定だったりの置き配の場合、インターホンを鳴らして在宅の場合
        写真を撮影する以外の処理方法はあるのでしょうか?
      住所が正確かどうかわからないなど何か問題があってインターホンを鳴らす場合は、「家族」「対面配達を実施」などでOKです。
      なお、玄関指定の場合、原則インターホンは鳴らしてはなりません。

      >2.また、不在の場合で玄関までたどり着けない時に宅配ボックスがある場合は、
        不在票に必要事項を記入し、宅配ボックスに入れても大丈夫でしょうか?
      OKです!

  19. 管理人様

    早速のご返答ありがとうございます!
    でも、オートロックのマンションで玄関指定の場合はインターホン鳴らさないと、
    立ち入れないので、インターホンは玄関指定の時は鳴らさないのであれば、宅配ボックスに入れた方が無難なのですかね?結構、在宅率が高いので対面手渡しが多いです。
    あと、変形型のマンションで同じ敷地内に違う形状の建屋タイプのマンションの攻略法を
    考えています。管理棟には宅配ボックスがあり、集合ポストもあります。
    デザインマンションなのか?3棟あって各棟が違う形状と造りで階段も入る場所に
    よってはたどり着けない場合の玄関指定の荷物は宅配ボックスの利用はありでしょうか?何と表現したら良いか?マンション自体の敷地で外国にある様な町を再現した様な
    テーマパークみたいなマンションです。

    • オートロックで玄関指定の場合はインターホンは必須ですね。その際に置き配することを伝えましょう。
      不在の場合は宅配ボックスです。

      >たどり着けない場合の玄関指定の荷物は宅配ボックスの利用はありでしょうか?
      極力、玄関を探したり、電話したりしますね。いきなり宅配ボックスにぶちこんだらクレームになるので!
      最初は広いマンション行ったら戸惑いますよね笑

      これらの情報はアマゾンフレックスが提供する動画などにあったと思うのですが、ないですか?
      URLがあればぜひ頂きたいです。私のときと変わっているかもしれないので!
      コメントに貼ってくれたらすぐに消します!

      • 管理人様

        やはり玄関指定は玄関に置き配ですね!ハブデリバリーのアルバイトで
        FLEXの勉強の為、やっています。地区で担当し、近所の為、
        ダンジョンマンションの配置図を写真撮影して来ました。玄関に
        配達する様にします。多分、研修用の動画はあると思うのですが、
        初日は一緒に廻ってもらい動画は見ていません。見ておいた方が良いと
        思うのでバイト先に確認します。回答ありがとうございました。

  20. 管理人様
    お世話になります。また質問させて下さい。稼働も1ヶ月が過ぎ何とか慣れてきてた所で、先週初めて15個の未配を出してしまいました。アプリでの処理が解らず、ステーションのアマフレの方から、「何もしないでステーションに持ち戻って下さい」との事で終わりましたが、その後ダッシュボードの契約履行状況で、問題点としてグラフが一気に下がりました。本当にアプリ内での処理はしなくて良かったのでしょいか?お忙しい所、すみませんがご教示お願いします。

  21. 管理人様
    おはようございます。今回も早速のご返信ありがとうございました。同じステーションの先輩からも少し言われたのが、解らなかったら、問い合わせしなよ!って言われてたんですが、配達中だと、まだ時間に余裕がなく……
    又、宜しくお願い致します。

  22. はじめまして
    AmazonはHUBデリバリーというのかな?
    他の荷物も同時におこなっています。
    私はそこの会社の社員で配送担当という形で
    働いてます。Amazonは途中から参入したかんじです。
    2台の iPhoneを持ち歩いて使い分けてるのですが、
    Amazonのアプリに戸惑う事が多々あります。
    不在処理のあと、途中で何気なくアプリをみると
    配達しないで下さいとなってて、なんだ〜ってなって
    その都度いちいちサポートに電話して
    持ち戻りなのか日時変更なのかを聞いています。
    お知らせのメールなどは来ないのでしょうか?
    2、3件ついて回ってもらっただけで、よく分かってなくて
    やっているのです。まだ2ヶ月くらいで。。
    それに気付くのか遅くなると、指定変更時間が迫ってたりして
    とても焦ります。なんとか遅延にならずに済んでいるので
    よかったのですが。
    それから、一軒家で不在の場合で宅配ボックスが設置されていれば入電せずにボックスに入れても大丈夫ですか?
    初歩的な事で申し訳ないですが、ほんと手探りでやぅています。
    こちらを見つけてとてもホッとしています。
    宜しくお願い致します。

  23. 度々すみません。
    それと、不在の時ですが必ず入電するようにと
    いわれましたが、それはわかりました。
    ですが、その時にポップ画面には電話をかけるのほかにメールを送るというのがありますが、まずは入電ですよね?どういう時にメールでのお伺いをするのでしょうか?一度も利用した事がありません。宜しくお願い致します。

    • あんさん。コメントありがとうございます。
      配達お疲れ様です。

      >途中で何気なくアプリをみると配達しないで下さいとなってて
      再配達の場合は、アプリ上で勝手に反映されるので、何もしなくてOKです。

      >一軒家で不在の場合で宅配ボックスが設置されていれば入電せずにボックスに入れても大丈夫ですか?
      OKです。

      >まずは入電ですよね?
      そうですね。
      メールはほとんど利用することがありません。
      住所不明の物件情報を送ってもらったことはありました。
      (Googleマップの座標など)

  24. ご返答ありがとうございました。
    ほんとに初歩的な質問にもお答え頂きありがとうございます。
    まだまだこれから、いろんな事例が出てくると思いますので
    また宜しくお願い致します^ ^

  25. 地図アプリに出てくる車のマークは、何を意味してるのでしょうか?現在居る場所と違うところにマークがあったり、?です。

  26. 軽配送を初めて1週間の初心者です。
    先日、未配達が30近くあり絶望しています。
    原因として、Amazon flexの地図で番号通りに配達していくと、次の目的地に行く時に地図が動く?(車の地図だと東西南北関係なしに目的地に右、左と分かりやすい)のでパニックしまいます。
    ただ単に味方に慣れていないだけなのでしょうか?
    ご教示頂けたら大変ありがたいです。

  27. お返事ありがとうございます。
    Amazon flexの地図ではノースアップに固定は出来ないのでしょうか?
    もし、出来るようであれば教えて頂きたいです。

  28. はじめまして。すごく分かりやすくて助かりました!まだ配達は始めてないので教えていただけたら幸いです。今乗ってる現行の4ナンバー軽貨物は黒ナンバーに変更できますか?それとも新たに車は購入しなければならないのですか?できたら今乗ってる貨物車を使えたらと思うのですが。

    • コヤっちさん。コメントありがとうございます。
      参考になったようで幸いです!
      今乗っている軽貨物車を黒ナンバーに変更できますよ!ナンバープレート代2,000円くらいで済みますね。
      最寄りの陸運局にいけば、手続きなど教えてくれると思います。

  29. ありがとうございます!!てっきり車新規購入する時やるかと思い込んでました。
    まったく無知でしょうないやつですいません(汗)
    助かりました!ありがとうございました!!( ˙ᵕ˙ )/

  30. おつかれさまです!先日はありがとうございました!
    今日も質問してもいいですかね?
    実は昨日初稼働しましてとこ4:30~8:30までのオファーだっのですが8:00までの指定がほとんどであとの6件が遅配になり架電する余裕がなく電話掛かってきてこっ酷く叱られてしまいました(T_T)
    オファーの内容がまさか8:00までとは!
    次回からは、注意してオファー取りたいと思いました(汗)
    なんかスマホのスペックがイマイチなのかなんかスムーズにいきませんでした。
    質問なのですがスペックも関係するのでしょうか?
    2次元バーコードも読み込みにくいし。
    あとアプリ内の「移動する」の隣のアイコンを押すとグーグルナビになるのはわかったのですが、その左の「移動する」のボタンは1軒終わるたびに押すボタンですか?

  31. 追伸
    お忙しい中こんな質問して申し訳ないです。
    ご教示願えれば幸いです。
    ご返信はいつでも大丈夫です。

    • コヤッちさんお疲れ様です!

      災難でしたね。。

      >質問なのですがスペックも関係するのでしょうか?
      はい。スマホが古すぎると読取りやら地図の読み込みまですべてに時間がかかるので、なるべく最新機種から3世代前くらいのスマホには買い替えておいた方がいいですね。

      >「移動する」のボタンは1軒終わるたびに押すボタンですか?
      「移動する」は、アマフレアプリの地図で目的地まで案内してくれるボタンです!
      次の配達先までの距離が短ければ、そっちの方がいいですね。

  32. ありがとうございます!!お忙しい中ただただ感謝です!!
    私は昨日61歳になりましたがまだまだ現役でやろうかと思います。
    普段はネット物販をやってますが脱サラでまだ物販がやっと軌道に乗ったばかりで運送もセットでやろうと決めました。
    配達人生さんのこのブログをいつもお守り代わりに配達前などに見てから稼働に望んでます!
    どうかお身体にお気を付けて!
    これからも宜しくお願い致します!
    ありがとうございました!
    o(_ _)o

  33. はじまして。アマフレナーサリーです。

    不在時、「配達ができないときのアプリ操作」で
    「スワイプして終了」画面まで到達出来ず次の配達に進めないため毎回サポートに電話して終了処理のお願いをしているので時間をロスしてしまい、ステーションのスタッフからも停車時間が長いと指摘されてます。

    ここのサイトに辿り着き、なんとなく理解できたのですが、肝心な所が理解出来ずコメントさせて頂きました。

    「配達ができないときのアプリ操作」のスクショがありましてその下の説明表で突然
    「アクセスの問題」と表示されています。
    これはスクショの
    [置き配]指定場所に立ち入れない
    になるのでしょうか?
    ここから進むと、スワイプして終了まで進めるのでしょうか?
    宜しくお願い致します。

    • アヒルさん。コメントありがとうございます。
      スクショと解説している表が相違していて申し訳ございません。
      わかりくくなりますね。

      >これはスクショの
      [置き配]指定場所に立ち入れない
      になるのでしょうか?
      >ここから進むと、スワイプして終了まで進めるのでしょうか?
      はい!両方ともその通りでございます。
      ただ、過去のアプリ画面と表記が変わっていたらすみません。

      配達できなかった理由が間違っていたら、アカウントに影響があるとかはないと思うので、サクサク進めてしまって問題ないですよ!

  34. 管理人さま

    早急なご返事ありがとうございます!
    疑問が晴れました。なんとか頑張れそうです。

  35. はじめまして、ブログ読ませて頂きました。
    現在個人でルート効率化アプリを開発しているのですがお聞きしたいことがあります。
    AmazonFLEXアプリのリスト画面を全てコピー→開発中のアプリでペーストで住所と時間指定のみ抽出→ルート構築
    という流れが便利かなと思っております。
    お聞きしたいのはリストに時間指定部分はどう記載されているか、という点です。
    画像で見る限り"配達期日 〇〇:〇〇 午前or午後"だと思いますが、他にパターンはありますでしょうか?
    急なご連絡で申し訳ございませんが、ご返信いただけると嬉しいです。

  36. 早急なご返信ありがとうございます!
    もう一点だけすみません。。。
    リストの黒文字の部分は全部で2行で下の行が住所みたいな感じですか?それとも3行あって、2行目3行目が住所ですか?

制限時間を超えました。もう一度キャプチャを完了してください。

おすすめの記事