記事内に広告が含む場合があります

記事内に広告が含む場合がありますが、コンテンツの内容やランキングには一切影響ありません。企業から依頼された広告を掲載する際には「PR」を表記しています。

消費者庁が問題にしている「誇大広告やステルスマーケティング」にならないよう十分配慮してコンテンツ制作を行って参ります。

「軽貨物の仕事がしたいけど、仕事の取り方がわからない」

「自分に合う仕事の取り方はどれ?」

軽貨物の仕事を検討している人の多くは、どこでどのように仕事を探せばよいかわからないのではないでしょうか。

軽貨物の仕事の取り方は、「委託会社に所属する」「求人サイトを利用する」などさまざまです。

しかし片っ端から試していくのではなく、目的に合った方法を選択するのが成功する秘訣です。

この記事では、軽貨物の仕事の取り方や目的別の選び方、注意点についてベテランドライバーが解説します。

【拘束時間が長いor低単価案件に取り組んでいるドライバーへ】この記事の結論!待遇の良い会社は他にもある

いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。

軽貨物の求人

あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。

  • 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
  • 休日数120日以上の企業
  • 寮・社宅付き企業
  • 日給8,000円~30,000円のルート配送
  • 日給25,000円越えの宅配ドライバー
  • 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)

上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVERに掲載されることがあります。

【開く】ドラEVERの3つの特徴
  • 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
  • こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
  • 転職支援サービスも無料で活用できる

各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。

なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!

軽貨物の仕事の取り方7選!おすすめ順に紹介

軽貨物の仕事の取り方をおすすめ順に紹介します。

それぞれ解説します。

1.委託会社に所属する

軽貨物の仕事の取り方でもっともおすすめなのは、委託会社に所属することです。

なぜなら委託会社に所属した場合、すでにある案件を振ってもらえるためです。

つまり、自分で仕事を取る必要がありません。

案件には、以下のような種類があります。

  • 宅配:主にアマゾンやメルカリ、楽天などの荷物を個人宅に届ける
  • スポット便:荷主から指定された日時に配達する
  • チャーター便:依頼主から指定された時間内に何度も配達する
  • ルート配送:あらかじめ決まっている配送先に集荷・配達をする

スポット便やチャーター便は基本的には単発の案件であるため、毎日希望したとおりの案件数が確保できない可能性もあります。

しかし宅配であれば、安定して働けるケースが多いです。

営業が苦手な人でも取り組みやすく、配達だけに専念できるでしょう。

管理人
委託会社と業務委託契約を結んで働くことになるためドライバーそれぞれが個人事業主ではありますが、勤務形態はあまり個人事業主らしくなく、配属された配送センターでシフトを組んで稼働します。

以下は、宅配の案件例です。

案件例(宅配)
  • 案件の種類:宅配
  • 勤務地:ヤマト運輸◯◯営業所
  • 稼働日数:応相談(月20日〜25日程度)
  • 勤務時間:7:00〜22:00
  • 報酬:歩合制(荷物単価:180円)
  • ロイヤリティ:15%
  • 報酬例:月55万6,750円(1日の配達個数150個×25日稼働ーロイヤリティ)
  • 軽貨物車両リース可

※すべて税抜金額です。

歩合制の場合は配達個数に収入が左右されるため、時期によって稼げる金額は異なりますが、きちんと稼働さえしてさえいれば「今月は収入がないからやばい」ということになりにくいです。

管理人
ただし、宅配は決して楽な働き方ではありません。
上記の案件例はあくまでも一例ですが、1日の労働時間が12時間を超えるのが当たり前の世界です。

業務委託ドライバーのやばい事例については以下の記事を参考にしてください。

2.求人サイトを利用する

求人サイトで軽貨物案件を探すのもよいでしょう。

仕事を取るというよりは就活のような方法であり、採用されるとは限りませんが、たった3ステップで職にありつけます。

  1. 案件を探す
  2. 応募する
  3. 面接を受ける
管理人
求人サイトには、他業種の案件も掲載されている一般的な求人サイトと、軽貨物案件に特化した求人サイトが存在します。
それぞれ異なる案件が掲載されている可能性があるため、併用するとより適した案件が見つかりやすいでしょう。

なお、案件ごとに働き方が異なるため、働き方にも注目しながら探すことをおすすめします。

たとえば、以下のような働き方の案件があります。

  • 正社員
  • 契約社員
  • 業務委託
  • パート
  • アルバイト

以下は正社員の案件例です。

案件例(宅配)
  • 稼働日数:月21日〜22日(週休2日制)
  • 勤務時間:8:00〜17:00/9:00〜18:00(内休憩1時間)
  • 月給例:45万円〜70万円

※すべて税抜金額です。

なお、「契約社員」や「フルタイム」として募集している求人は、実際は業務委託であるケースがほとんどです。

業務委託は正社員や本来の契約社員、パート、アルバイトとは異なり、会社に雇用されない働き方です。

「ロイヤリティ」として報酬から手数料が引かれたり、ガソリン代・車両リース費などを自分で負担しなければならなかったりするうえ、一定の稼ぎがある場合は確定申告も行う必要があるため、求人サイトで案件を探す際は勤務形態をよく確認しましょう。

3.ドライバー仲間から紹介してもらう

ドライバー仲間からの紹介もあなどれません。

その理由は以下のとおりです。

  • 地雷案件を回避できる可能性が高い
  • 人手不足が深刻なら案件・荷物量が確保しやすい
  • 即戦力になるドライバーは重宝される
  • 初心者でも、紹介者のコネがあるため大事にしてもらいやすい

信用できる仲間からの紹介なら、たとえば委託会社が悪徳業者であるなど、おかしな案件である可能性は低いでしょう。

また、人手不足が深刻なところなら、「紹介されて入ったはいいが、案件・荷物量が確保できず稼げない」といったことは起こりにくいです。

即戦力になる経験者なら歓迎してもらえ、初心者でも紹介者の知人・友人ということで雑な扱いは受けにくいでしょう。

ドライバー仲間から宅配の案件を紹介してもらう場合、ひとつのコースを任されて1日フルで働くのではなく、現在所属しているドライバーのサポート役として働くパターンもあります。

たとえば、荷物量の増える繁忙期や夜間、土日のみサポートに入るパターンです。

案件例は以下のとおりです。

案件例(夜間・土日のみサポートに入るパターン)
  • 案件の種類:宅配
  • 勤務地:ヤマト運輸◯◯営業所
  • 稼働日数:平日5日の夜間+土日いずれか1日(月26日〜27日程度)
  • 勤務時間:平日17:00〜22:00/土日7:00〜22:00
  • 報酬:歩合制(荷物単価:130円)
  • 報酬例:月22万1,000円(平日50個×22日+土日150個×4日)
  • 軽貨物車両貸与可

※すべて税抜金額です。

上記の例では、平日の日中が丸々空くため自分でほかの案件を取れば大きく稼げる可能性があります。

副業としては十分でしょう。

管理人
ただし当然ですが、自分の周囲に軽貨物ドライバーがいなければ選択できない方法です。
周囲に軽貨物ドライバーをしていた人や現役の軽貨物ドライバーがいなければ、ほかの方法で探しましょう。

4.軽貨物マッチングサービスを利用する

軽貨物マッチングサービスを利用して仕事を取る方法もあります。

軽貨物マッチングサービスとは

専用のアプリやプラットフォームを経由して、「荷物を運んでほしい人」と「荷物を運びたい人」をマッチングさせるサービスのこと。

軽貨物マッチングサービスには、たとえば以下のものがあります。

  • アマゾンフレックス
  • ピックゴー
  • ハコベルカーゴ
  • DIAq(ダイヤク)
  • WORK TODAY
  • スタロジ
  • サポロジ
  • ハコブリッジ
  • Uber Eats
  • 出前館

それぞれの詳細については、以下の記事を参考にしてください。

マッチングサービスでの仕事の取り方は、使用するサービスによって以下のように異なります。

入札方式案件に対して各ドライバーが運賃を提示し、その中から荷主がドライバーを選択する
エントリー方式案件が登録されると条件に該当するドライバーに通知が行き、案件を受けたいドライバーがその案件にエントリーする
オファー方式荷主・ドライバーがそれぞれ相手にオファーする
検索方式荷主・ドライバーが条件を絞って検索し、それぞれが希望するドライバー・希望する案件を見つける

案件例は以下のとおりです。

案件例(ピックゴーのチャーター案件)
  • 配達先:埼玉県→神奈川県
  • 報酬:9,000pt

※1pt=1円で振り込まれます。(手数料は10〜15%)

管理人
マッチングサービスの魅力は「好きなときに仕事ができる」ことです。
自分が「取りたい」と思わない案件はスルーしても構いません。

そのため副業にも向いているでしょう。

ただしある程度実績を積むまでは、思うように案件を取れない可能性がある点に注意が必要です。

たとえばどれほどやる気があっても、サービスに登録したばかりで荷主から何の信用もされていなければ、「このドライバーに依頼したい」とはなかなか思ってもらえません。

また、サービスによっては、そもそも掲載されている案件数が少ない場合もあります。

ピックゴーでマッチングしない原因と対処法については、以下の記事を参考にしてください。

5.荷主に直接営業をかける

荷主に直接営業をかけ、契約するのもひとつの手段です。

直接契約なら、委託会社に所属する場合や一部の軽貨物マッチングサービスを利用するときとは異なり、ロイヤリティやサービスの利用料などが発生しません。

管理人
営業先はメーカーや物流倉庫などがありますが、ヤマト運輸や佐川急便といった大手運送会社の営業所と直接契約する方法もあります。
この場合も、直契約ならロイヤリティがかかりません。

正社員や契約社員だけで回している営業所なら、社員たちのフォロー役として重宝されるでしょう。

営業所の状況次第では複数のコースを取れることもあるため、自分がドライバーを使う立場になれることもあります。

ただし、誰でもできる方法ではありません。

ドライバーとして優秀でも、営業スキルや行動力、忍耐力などがなければ難しいでしょう。

また、「契約が取れたのはいいが、自分1人では回らない」といった事態に陥る可能性もあります。

ドライバーとしてコースを走るかたわら、運送会社と経営者としてのやりとりや請求業務などもすべて自分で行わなければならないためです。

管理人
やりがいは感じやすいですが、行き当たりばったりではうまくいかないため、綿密な計画が必要です。

6.大手運送会社とフランチャイズ契約を結ぶ

大手運送会社とフランチャイズ契約を結ぶ方法もあります。

フランチャイズ契約とは

本部に「加盟店」として加盟し、加盟金やロイヤリティを支払う代わりに本部の商標やノウハウを使用して商売をすること。本部は加盟金やロイヤリティを収入として受け取れるメリットがあり、加盟店もブランドイメージを使用することで集客しやすくなる。

フランチャイズを募集している主な運送会社は以下のとおりです。

案件例も見てみましょう。

ヤマトスタッフサプライとフランチャイズ契約を結んだ場合
  • 契約期間:3年(自動更新)
  • 加盟金:23万円程度
  • ロイヤリティ:月1万円程度
  • 1日あたりの平均売上:2万円程度
  • 月収例:43万円(2万円×22日ーロイヤリティ)
  • 軽貨物車両:自分で用意する必要あり

※すべて税抜金額です。

一から自分で事業を立ち上げ、顧客の信頼を得ていくのは簡単ではありませんが、フランチャイズであれば加盟する運送会社のロゴや制服も使用できるため、一歩進んだところからスタートできます。

また、加盟する運送会社によっては案件を回してくれるところもあります。

ただし、必ずしも案件を回してもらえるとは限らない点に注意が必要です。

高い加盟金を支払ったにもかかわらず結局仕事が回ってこないケースもあるため、本部に頼りきるのではなく、あくまでも「自分で稼ぐ」という強い意思は必須でしょう。

管理人
フランチャイズ契約を結ぶなら、委託会社に所属したほうが安定して稼げる可能性が高いです。

7.SNSや掲示板、自分のサイトで仕事を取る

SNSや掲示板、自分のサイトで仕事を取るのも選択肢のひとつです。

たとえばXなら、以下のようにドライバーを募集する投稿が見られます。

軽貨物案件専用の掲示板でも、以下のような案件があります。

案件例(午前中のみの配送案件)
  • 勤務場所:新宿区内
  • 稼働曜日:月曜日〜金曜日
  • 稼働時間8:00〜12:00
  • 報酬:8,250円
案件例(ルート配送案件)
  • 勤務場所:板橋区内
  • 稼働曜日:月曜日〜土曜日
  • 稼働時間:10:30〜14:00/12:00〜17:00
  • 報酬: 9,000円
管理人
ただしSNSや掲示板では、運よく自分が稼働できるエリアの案件が出るとは限りません。また、とくにSNSは、そもそも信用できる案件なのかがわからないという問題もあります。
自分のサイトは、まずサイトを作って育てる必要があるため難易度が高いでしょう。

軽貨物の仕事の取り方はどう選ぶ?目的に合わせた選び方

「軽貨物の仕事の取り方がたくさんあるのはわかったけど、どの方法を選べばよいかわからない」という人もいるでしょう。

そのようなときは、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

ここでは、仕事の取り方の選び方を目的別に紹介します。

自分で営業したくない場合

自分で営業したくない人は、以下の方法を選ぶとよいでしょう。

  • 委託会社に所属する
  • 求人サイトを利用する
  • ドライバー仲間から紹介してもらう

委託会社に所属する場合や求人サイトを利用する場合は、説明会に参加したり面接を受けたりすればあとは与えられた仕事をこなすだけです。

ドライバー仲間から仕事を紹介してもらうときも、自分で仕事を取る必要はありません。

ただし委託会社や配属される配送センターによっては、十分な荷物量を確保できなかったり単発の案件しか回ってこなかったりといった可能性もあるため、説明会や面接の時点で内容をよく確認しておきましょう。

ドライバー仲間から仕事を紹介してもらうときも同様です。

管理人
信用できる人から紹介してもらうのはもちろんですが、話を受ける前に委託会社のことや働きやすさなど、ドライバー目線でしかわからない情報を得ておくことをおすすめします。

自分のタイミングで仕事がしたい・副業として取り組みたい場合

自分のタイミングで仕事がしたい人や、副業として軽貨物の仕事に取り組みたい人は、軽貨物マッチングサービスを利用することをおすすめします。

委託会社に所属する場合や求人サイトの案件に応募したときなどは、シフトを組んで働くことになるケースが多いためです。

シフト制となると、なかなか自分のタイミングで仕事をするのは難しいでしょう。

ポイントはひとつのサービスに絞るのではなく、複数のサービスを併用することです。

ひとつのアプリだけでは、コンスタントに仕事が取れない可能性があります。

そのほか、たとえばアマゾンフレックスなら、オファー(依頼)が表示されるタイミングを狙ったり稼働しないステーションにフィルターをかけたりなど、アプリごとの特徴を把握して攻略していくことが重要です。

アマゾンフレックスのオファーの取り方については、以下の記事を参考にしてください。

自分でガンガン仕事を取りたい場合

自分でガンガン仕事を取りたい人には、荷主に直接営業をかける方法が合っているでしょう。

荷主とは荷物を運んでほしい人のことをいい、以下のような企業が営業先になり得ます。

  • メーカー
  • 物流倉庫
  • 工場
  • 弁当屋
  • 印刷会社
  • クリーニング店
  • 大手運送会社

荷物を抱えているすべての企業が営業先になり得ます。

中には、自社で車両を所有し配送しているところもありますが、車両が足りていないケースは珍しくありません。

管理人
料金表を持って飛び込み営業をするのがオーソドックスなやり方ですが、電話やFAX、SNSのDM(ダイレクトメール)などを利用してコンタクトをとる方法もあります。

軽貨物の仕事の取り方に関する注意点

軽貨物の仕事を取る際は、以下のことに注意しましょう。

それぞれ解説します。

同業者とのつながりを大切にする

同業者と良好な関係を築いておくことが重要です。

同業者は仕事を取り合うライバルでもありますが、困ったときに助け合える仲間でもあるためです。

つながりを持っておくと、たとえば自分だけでは回らないときにフォローしてもらったり、反対に相手が回らないときに助っ人として駆けつけたりといった協力プレーができます。

管理人
仕事がないときに、案件を紹介してもらえることもあるでしょう。

常に丁寧に対応し信頼度を上げる

どのような仕事でも、常に丁寧な対応を心がけましょう。

顧客の多くは、軽貨物ドライバーに仕事の丁寧さや誠実さを求めているためです。

誤配や遅配がないのは当たり前であるため、「配達先が合っていればOK」「時間にさえ間に合えばいい」というような考え方では信頼度が上がらず、なかなかリピートしてもらえません。

  • 誤配:間違った配送先に配達してしまうこと
  • 遅配:指定の時間に遅れること

目の前の仕事一つひとつを丁寧にこなし信頼を積み上げていけば、営業をかけやすくなったり急ぎの案件を任せてもらえるようになったりと、プラスになって自分に返ってくるでしょう。

管理人
軽貨物ドライバーの中には、愛想が悪い人や仕事は速いが雑な人、マナーがなっていない人が多く、世間がもつ印象もあまり良いとはいえません。
だからこそ、成功するためには誰よりも丁寧に仕事をこなし、信頼度を上げていくのが重要であるといえます。

仕事がないからといって地雷案件に飛びつかない

仕事がなくても、以下のような地雷案件に飛びつかないようにしましょう。

  • 明らかに報酬が安すぎる
  • 「楽して稼げる」「月収100万円以上可」など話がうますぎる
  • 強引に新車の購入を勧めてくる・新車の購入が条件になっている

安定して案件を取れないうちは「とにかく仕事がほしい」という思いから、低単価の案件でも受注してしまいがちです。

しかしそれでは自分がすり減ってしまい長く続かないため、「◯円以下は受けない」と自分の中で基準を決めておきましょう。

とはいえ、うますぎる話にも乗らないよう注意が必要です。

確かに、案件やスキルによっては月収100万円も不可能ではありません。

しかし月収100万円を達成するにはそれなりの苦労が必要であるため、いかにも「誰でも楽に達成できる」というようなニュアンスで書かれている求人は避けたほうがよいでしょう。

また、契約の際に新車の購入を勧めてくる場合や、そもそも契約の条件が新車の購入であるケースも要注意です。

「内職商法」と呼ばれる、仕事を斡旋すると言いながら新車を購入させるのが目的の詐欺かもしれません。

管理人
新車を購入させるだけさせて、あとは放置の悪質業者もいるため、異様に新車にこだわるところは疑ってかかったほうがよいでしょう。

業務委託契約を結ぶ際は契約内容を隅々まで確認する

委託会社や運送会社などと業務委託契約を結ぶ際は契約内容を隅々まで確認し、納得してからサインをするようにしましょう。

圧倒的にドライバーが不利な内容になっているケースもあるためです。

業務委託契約書の中で、とくにチェックすべきポイントは以下のとおりです。

  • 報酬の記載が曖昧ではないか
  • 物価や燃料の高騰に合わせて報酬が改定されるような条項が盛り込まれているか
  • 欠勤や誤配、遅配、中途解約の際に違約金が発生する内容になっていないか
  • 交通事故や労働災害の際の責任についてどのような取り決めになっているか
  • 「競業避止義務」が定められていないか

「競業避止義務」とは、ほかの運送会社からの受注を制限することです。

このような条項が設けられている場合、ほかの案件を受けられなくなるため注意しましょう。

契約の際は契約書をよく読み、疑問点は納得するまで確認するのが重要です。

管理人
「読んだけどイマイチわからない」というときはその場でサインせず、いったん保留にして弁護士や行政書士といった専門家にチェックしてもらうことをおすすめします。

まとめ

軽貨物の仕事の取り方について解説しました。

軽貨物の仕事は、さまざまな方法で獲得できます。

自分で営業したくないなら委託会社に所属する、自分のタイミングで働きたいなら軽貨物マッチングサービスを利用するなど、目的に合わせて手段を選択するとよいでしょう。

営業向きなら荷主に直接営業するのもよいですが、未経験者や軽貨物の仕事に慣れていない人はまず委託会社に所属し、ひととおり軽貨物の基礎を学んでから直接営業をかけることをおすすめします。

管理人
また、軽貨物の仕事を取る際は、同業者とつながりをもつことや丁寧な対応を心がけ、地雷案件に飛びついたり不利な条件で契約してしまったりしないよう注意しましょう。
軽貨物必須アプリ特徴リンク
運送業界の求人ならリクナビNEXT
リクナビNEXT
掲載料20万円~180万円かかる大手求人サイト。
高い掲載費を払える運送会社が掲載されている。
儲かっている優良な企業が多く掲載されているのでドライバーへの報酬もかなり高い。
公式

スポットバイトル
空いた時間で働けるスポットバージョンのバイトル
履歴書・面接なし!
フードデリバリー案件・配送、配達案件が多数だからスキマ時間に稼げる!
公式

Pick Go
■軽貨物マッチングアプリ「Pick Go」の日用品・フードデリバリー配達用アプリ。
大手コンビニ案件が多く、配達員にも知られていないので実は稼ぎやすい。
公式

記事
ドラEVER(ドラエバー)
ドラEVER
■求人数20,000件以上の運送系求人サイト
掲載企業のPR動画で仕事内容や職場の雰囲気がわかるので、安心して転職活動ができる。
公式

記事
出前館業務委託配達員のアイコン
出前館
■業界トップの配達単価
1件配達平均750円以上。
アマフレの予行練習になる。
公式

記事

アマゾンフレックス
■高時給
日給制。時給換算2,000円~3,000円程度。配達アプリのルートに従って運転するので未経験でも簡単。置き配・ポスト投函が9割なので配達が楽。
公式

記事
軽貨物マッチングアプリ13選!おすすめのギグワークサービスを紹介
【軽貨物ドライバー向け】無料の配達ルート最適化アプリ4選!
格安の黒ナンバー任意保険は?軽貨物おすすめ比較ランキング6社【個人】
【2024年】軽貨物運送会社おすすめ比較ランキング!会社の選び方を解説
コメントを残す

制限時間を超えました。もう一度キャプチャを完了してください。