軽貨物運送業は、未経験でも独立成功できます!
そのためには、事前準備と情報が重要になります。
いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。
あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。
- 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
- 休日数120日以上の企業
- 寮・社宅付き企業
- 日給8,000円~30,000円のルート配送
- 日給25,000円越えの宅配ドライバー
- 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)
上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVER』に掲載されることがあります。
- 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
- こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
- 転職支援サービスも無料で活用できる
各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。
なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!
ドライバー求人会員数No.1
目次
未経験の私が軽貨物の独立に成功した4つの理由
- 未経験から始められる業務内容だったから
- 小資本で開業できたから
- 営業活動がいらないから
- 圧倒的な需要があるから
未経験でも始められる業務内容
軽貨物運送業は、集荷した荷物をお客様の元へ配送する仕事です。
学歴や特別な経験は必要ありません。
年齢や性別による制限もないので、どんな人でも働けます。
小資本で開業できる
軽貨物運送業は、軽バン1台で開業できるので初期コストがかかりません。
- コンビニオーナー
- 喫茶店経営
- ラーメン屋経営
上記のような独立開業に人気な業種よりも圧倒的にリスクが少ないです。
営業所も自宅にできるので、新たに店舗や営業所を用意する必要もありません。
手持ち資金がない方は、リースした車両でも始められます。
車両 | 費用 | |
---|---|---|
購入 | 中古車 | 50万円~ |
新車 | 120万円~ | |
リース | 中古車リース | 月額3万円~ |
新車リース | 月額4万円~ |
ちなみに、軽貨物では他にどんなものを揃えたらいいのか。下記記事で紹介しています。
■関連記事:アマゾンフレックスに必要なもの!軽貨物の便利グッズ24選!
営業活動がいらない
多くの業種でフリーランスが生まれていますが、人脈や営業力に困っていて仕事がない人も大勢います。
しかし、軽貨物運送業は、所属できる運送会社や軽貨物マッチングプラットフォームがあるので、人脈や営業力がなくても仕事を獲得することができます。
また、Amazonと直接契約できる「アマゾンフレックス」の拠点も全国拡大していいます。未経験からスタートしても、仕事に困ることがない時代になりました。
■関連記事:アマゾンフレックスの評判!業務委託Amazon配達員の口コミ
営業や人脈を築くのが苦手でも、軽貨物なら独立できますよ。
圧倒的な需要がある
EC市場が拡大しているので、配送を担う軽貨物運送業の需要も年々増えています。
国土交通省によると令和2年の宅配便取り扱い個数は、10年間で50%増の4憶8千個に上ります。
ドライバーが不足している現状ですので、豊富な案件がありますよ。
軽貨物で独立成功するには案件を獲得する
軽貨物で独立成功するには、案件を獲得して売上を立てなければなりません。
そのための案件の探し方を紹介します。
運送会社に所属する
大手運送会社に所属することで、長期間毎日仕事を紹介してもらえます。
以下2つのメリットもあるので、宅配未経験でも安心です。
- 実務研修を用意している
- 初めの2カ月間は、配送した荷物の個数に関わらず報酬を受け取れる
有名な委託会社としては、以下になります。
- ヤマト運輸
- 佐川急便
- 日本郵便
- ロジクエスト
- ロジゾー
- SBS即配サポート
- TAKEFUJI EXPRESS
- ジャパンクイックサービス(桃太郎便)
フランチャイズとは違い、入会時の加盟金や月々のロイヤリティもありません。
委託会社に所属することで、仕事に困ることはなくなります。ただし、原則週5日以上固定だったり、希望する時間帯で働けなくなりますので、所属する前に疑問点を確認しておきましょう。
Amazonデリバリープロバイダー(デリプロ)に参加する
Amazonデリバリープロバイダ(通称デリプロ,ADP)とは、Amazonと提携している運送会社に所属して、Amazonの荷物を配送する仕事です。
デリプロは、週5日以上の完全固定で働きます。
アマゾンフレックスと比較されることが多いですが、業務内容や配達に使用するアプリは変わりません。シフト固定の有無に違いがあります。
以下のような方は、アマゾンフレックスよりも、デリプロが向いています。
- 最寄りにアマゾンフレックスの拠点がない方
- オファー数が不安定なアマゾンフレックスでは心配な方
デリプロは、以下3つがあるので、宅配初心者でも始めやすいです。
- 実務研修が用意されている
- 配達先までルート案内機能が付いたアプリを使うから簡単
- 配達した個数に関わらず報酬が得られる
デリプロは、下記の運送会社から参加することができます。
- SBS即配サポート
- 札幌通運
- 丸和運輸機関
- 若葉ネットワーク
- 祇園デリバリーサービス
- ヒップスタイル
- 遠州トラック
- ロジネットジャパン西日本
軽貨物プラットフォームに登録する
軽貨物に特化したプラットフォームに登録することで、単発・短時間から働くことができます。
昨今話題の「ギグワーカー」と呼ばれる働き方です。
アルバイトやフリーランスとの違いは、以下の表をご確認ください。
働き方 | 雇用者 | 拘束時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
ギグワーク | 無し | 1時間~ | ・時間単位での依頼 ・拘束時間が短い傾向 |
単発アルバイト | 就職先企業 | 1日~ | ・拘束時間が「1日」など長時間であることが一般的 |
単発派遣 | 派遣元企業 | 1日~ | ・拘束時間が「1日」など長時間であることが一般的 |
フリーランス | 無し | 委託元による | ・プロジェクト単位での依頼 ・納品完了までの業務時間が何時間でも報酬は同じ |
参考:【弁護士監修】ギグワークとは?アルバイトと何が違う?企業が知っておきたいメリット・活用方法についてご紹介
軽貨物のプラットフォームには、以下があります。
軽貨物マッチングアプリとは
「荷物を運んで欲しい人」と「荷物を運んで報酬を得たい人」をマッチングさせるサービスです。
宅配から企業間配送、ネットスーパー、弁当配送など、長距離配送など様々な依頼があります。
代表的な軽貨物マッチングアプリは、以下2つです。
- ピックゴー
- ハコベルカーゴ
特徴の特徴があります。
- 好きな日程や時間帯の案件を選べる
- 好きな案件を選べる
- 報酬が即日振込
ピックゴー、ハコベルカーゴの詳細やその他のマッチングサービスについては、下記記事でも解説しています。
■関連記事:軽貨物マッチングアプリ13選!おすすめのギグワークサービスを紹介
Amazon直契約のアマゾンフレックスとは
Amazonと契約して荷物を配送するプログラム「アマゾンフレックス」があります。
アプリから好きな日程と時間を選んで働けるサービスです。
以下の特徴があります。
- Amazonとの直接契約だから高い報酬を得られる
- ルート案内機能がある専用アプリを使って配達するから、宅配未経験でも簡単
- 軽い荷物ばかりなので、女性や体力に自信のない方でも安心
- 報酬は週払いで受け取れる
下記の詳細記事では、アマゾンフレックスの悪い口コミからデメリットまで解説しています。
■関連記事:アマゾンフレックスの評判!業務委託Amazon配達員の口コミ
フードデリバリーとは
フードデリバリーとは、レストランで料理を受け取り、お客様の元へ届けるサービスです。
黒ナンバー登録してあれば、軽自動車も登録できます。
フードデリバリーにも圧倒的な需要があるので、月に100万円以上稼いでいる配達員もいます。フードデリバリーだけでも生活費を稼げるほどの報酬を得られます。
代表的なフードデリバリーアプリは、以下の4つです。
- Uber Eats
- 出前館
- menu
- Wolt
フードデリバリーには、以下の特徴があります。
- 1件の配達から働ける
- スキマ時間に最適
- 報酬が週払い
1時間あたり2,000円以上の報酬を得られるのは、現状「Uber Eats 」と「出前館」くらいです。
他のアプリは加盟店・利用者数が少なすぎるため、注文が来ません。
北海道在住の方なら、Woltに登録してもいいでしょう。北海道に力を入れているので、満足した報酬を得られるはずです。
多くの軽貨物ドライバーは、アマゾンフレックスや本業の配達が終わった後に取り組む方が多いです。
毎日2,000円の報酬を積み重ねるだけで、月に60,000円も稼げます。60,000円あれば本業のガソリン代をペイできるどころか、飲み代や生活費にも使えるので、絶対に登録しておきましょう。
フードデリバリーは、1つのスマホで、2つのアプリを同時に起動できます。
基本的な立ち回りは、報酬が高くて、配達距離が短い「出前館」を主軸に活動。待機時間が発生する、インセンティブが発生する時は、「Uber Eats 」と併用する動きでいいでしょう。
アプリのダウンロードは、配達員の登録が終わった後にできますよ。
フランチャイズに加盟する
フランチャイズに加盟することで、大手運送会社の看板を借りて営業できます。フランチャイズ本部から仕事を貰うこともできます。
軽貨物運送業のフランチャイズは、以下になります。
- 赤帽
- スーパーカーゴ
- ヤマト・スタッフ・サプライ
フランチャイズには、以下の特徴があります。
- フランチャイズの名前を借りて営業できる
- フランチャイズ本部から案件を紹介してもらえる
- 多彩な案件から自由に仕事ができる
- 加盟金・ロイヤリティが必要なケースが多い
- フランチャイズ専用の車両購入が必須な場合がある
フランチャイズのブランドを使って営業できるので、人脈のない方でも仕事を獲得できる可能性が増えます。
自分自身で営業をする傍ら、配達業務もできる自信のある方はチャレンジしてみてもいいでしょう。
なお、フランチャイズから提供される案件には期待しない方がいいです。
誰も受注しなかった余りものだったり、仲介手数料が発生するからです。
赤帽で独立された方
赤帽風来坊ラインで活動されている関下さんは、赤帽に加盟し、生計を立てられています。
料金設定やチャーター配送にかける思いなど、有益なことが非常に多いので、赤帽が気になっている方は一度見てみてはいかがでしょうか。
【タイトル】
大阪~全国へ チャーター配送 赤帽風来坊ライン
資料をダウンロードで生の情報が手に入る
この記事では掲載できなかった情報が企業サイト「アントレ」で無料ダウンロードできます。
- 具体的な開業資金
- 先輩ドライバーの売上と実際の声
軽貨物で独立を成功させるための注意点
- ロイヤリティや手数料を確認する
- 自分にあった働き方を選ぶ
- 売上を把握する
- 経費を確認する
- 品質のいい車両を用意する
仲介手数料やロイヤリティを確認する
フランチャイズや運送会社に所属するときは、手数料や加盟金・ロイヤリティが発生する場合があります。
契約前に確認しておきましょう。
各費用の相場 | ||||
---|---|---|---|---|
運送会社 | 手数料 | 加盟金 | ロイヤリティ | |
売上の10%~15% | - | - | ||
フランチャイズ | - | 20万円~30万円 | 月間5,000円~10,000円 |
運送会社の手数料
運送会社に所属した場合は、売上の10%~15%の手数料がかかる場合が多いです。
50万円の売上があっても、手数料が15%だと75,000円も取られてしまいます。
手数料の内訳は、紹介手数料、請求書作成費用です。
手数料が高いからといって、必ずしも悪質な会社とは限りません。
以下のようなサポートに力を入れている会社もあります。
- ガソリン代やタイヤ交換の肩代わり
- 体調不良の時の代走者手配
- スタックや脱輪時の対応
フランチャイズの加盟金・ロイヤリティ
フランチャイズに加入する際に、加盟金として20万円~30万円。
商標使用料、無線機使用料などを含んだロイヤリティとして月額5,000円~10,000円かかります。
また、フランチャイズ本部や別会員から案件を紹介された場合も、手数料を取られるケースもあります。
自分にあった働き方を選ぶ
軽貨物運送業といっても、色んな職種があります。
- 宅配
- スポット・チャーター
- フードデリバリー
- 企業配送
- 建築資材配送
- ネットスーパー
- 弁当配送
最も案件数が多くて、安定した報酬を得られるのは「宅配」です。
宅配は、100個以上の荷物を丁寧に取り扱わなければなりません。また、A地点からB地点への移動を何度も行うため地図の見方や地域に詳しくなります。
宅配が出来れば、他の案件でも通用するので、まずは宅配から始めてみたらいかがでしょうか。
売上を把握する
実際に独立開業する前に、どのくらいの売上が立つのか計算しておきましょう。
- 宅配 :単価170円を120個配達する→1日20,400円
- 企業配送 :4時間拘束9,000円
- スポット :6,000円の中距離配送を3件→18,000円
- フードデリバリー:800円を8件配達する→スキマ時間で6,400円
宅配で22日間働いたら、1カ月で448,800円。ざっくりでいいので、いくらの売上が立つのか計算しておきましょう。
経費を確認する
経費を把握できていないため、思ったよりも金額よりも手元に残らないと感じている人もいます。
売上すべてを使ってしまい、タイヤ交換やオイル交換。車検に通せなかったら困りますよね。
軽貨物に使用する経費は、必ず確認しておきましょう。
車両 | 費用 | |
---|---|---|
購入 | 中古車 | 50万円~ |
新車 | 120万円~ | |
リース | 中古車リース | 月額3万円~ |
新車リース | 月額4万円~ |
車両代以外の経費は、以下になります。
経費一覧 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
自働車任意保険 | 初年度月額14,000円 3年目から7,000円 | - |
駐車場代 | 5,000円~20,000円 | 地域による |
ガソリン代 | 20,000円~50,000円 | - |
オイル交換費用 | 3,000円 | 5,000km走行ごとに交換 |
タイヤ交換 | 工賃込みでタイヤ4本20,000円 | 32,000kmごとに交換 |
車検費用 | 55,000円 | 2年に1度 |
自動車税 | 3,000円 | 1年に1回 |
貨物保険 | 月額7,000円~30,000円 | 免責金額の有無や補償内容によって金額が異なる |
経費の金額を把握できていなかったため、思ったよりも手元に残らなかったという方も大勢います。
売上から経費を引いたら、いくらに残るのか確認しておきましょう。
確定申告や帳簿作業が必要
個人事業主になるので、年末に確定申告を行わなければなりません。
そのために、売上や支出を日頃から帳簿につける作業が出てきます。
ちなみに、個人事業主になるための開業届はfreeeで作成するのが一番楽です。
アンケート形式の質問に答えるだけなので、知識0だった私でも5分で終わりました。
品質の悪い中古車は購入しない
初期コストを抑えるのに、中古車を購入する方が多いと思います。
しかし、費用を抑えたいからといって、あまりにも安い中古車を購入するのはやめましょう。
業務中にエンジンが動かなくなって運送会社やお客様に迷惑がかかったり、修理費用が品質の良い中古車を購入するよりも高くなってしまうケースもあります。
止めた方がいい中古車
止めた方がいい中古車の選び方は、以下になります。
- 走行距離が10万km以上
- 修復歴のある車
- 異音や異臭がある
適切にメンテナンスされた軽バンであれば20万km以上は走れるので問題ありません。自動車整備に疎い方や軽貨物未経験者の方は、5万km未満の軽バンを用意した方が安心です。
下記記事では、事故歴のない中古車リース会社と新車リース会社を紹介しています。
■関連記事:審査なしでリースできる激安黒ナンバー!ローン組めなくてもレンタル可能
軽貨物の独立に成功した人の収入
独立成功した人をSNSで探してみました。
- 平均売上
- 最高売上
平均売上
軽貨物ドライバーの平均年収は、400万円前後と言われています。
月収にすると33万円前後になります。
↑月間売上40万円
↑月間売上56万円
↑月間売上52万円
売上を立てるための方法としては、以下が多かったです。
- 委託会社に所属
- 軽貨物ギグワークの組み合わせ(アマゾンフレックス、ピックゴー、フードデリバリー)
人それぞれ働くペースや働き方が違うので、実際の平均収入はわかりません。
1日の売上が最も大きいのは宅配。平均時給が高いのはスポット配送でした。フードデリバリーは、スキマ時間や繁忙期や割増報酬時に取り組んでいる方が多いです。
最高売上
運送会社の「グリーンドライブ株式会社」は、軽貨物ドライバーに以下の金額を支払いました。
2020年度の支払い金額になります。
案件別 | 支払い金額 |
---|---|
宅配 | 907,921円 |
定期配送 | 742,018円 |
緊急配送 | 70,8039円 |
軽貨物の独立に成功した人の口コミ・体験談
1日4時間土日休みで売上40万円
1日4時間で、月間売上40万円だと時給換算4,500円以上ですね。
経費もガソリン代くらいなので、軽貨物は低リスクで始められます。
月間売上92万円
繁忙期である7月には92万円を売り上げたそうです。
会社員以上の収入が得られる軽貨物独立には夢がありますね。
家族との時間が増えた
20年間務めたタクシー業界を辞めて軽貨物を始めたそうです。プライベートも充実して、家族との時間が増えたとの投稿がありました。
軽貨物を始めてから仕事が楽しくなった
少なくとも転勤してプライベートが全く満たされてない時は金はあったけど心は死んでた俺としては今ある自分を否定していた。こんなのは俺じゃない。つまらない。だから仕事辞めて軽貨物始めた。プライベート楽しい。仕事楽しい。
— フーデリの熊 (@nUXnGoCYMGM9OCT) May 2, 2022
それが大事だと思った。満たされないなら何かを捨てれば良い
今までは憂鬱だった仕事が、軽貨物を始めてから楽しくて仕方ないそうです。
私自身もそうですが、個人事業主になったことで仕事をさせられている感覚がなくなりました。むしろ、自分から仕事をしたいというような前向きな気持ちになります。
成功して楽しい生活を送れるようになった一方で、軽貨物の開業に失敗して悲惨なめにあった方も大勢います。
どんな失敗があったかは、下記記事でまとめています。
軽貨物を始めるなら確定申告は必須
個人事業主として軽貨物を始めるなら確定申告と日々の帳簿作業が必要になります。
まずは、開業届と年間65万円の所得控除ができる青色申告書を税務署に提出しましょう。
開業届と青色申告書は「開業freee」で無料で作れます。
初心者でも5分程度で作れて、税務署に行かなくてもオンラインで提出できるので楽ですよ。
知識ゼロでも5分程度で作れる
帳簿作業と確定申告が面倒なら「税理士」にお願いしよう
個人事業主なので売上や経費を日々、帳簿に付けなければなりません。
また、車両価格10万円以上の軽バンは減価償却が必要なので、固定資産の計上が必要です。
こういった帳簿作業が嫌な方や忙しい方は税理士に丸投げしてしまいましょう!
税理士に依頼すると、以下のようなメリットもあります。
- 最大250万円の小規模事業者持続化補助金がもらえる
- 最大450万円のIT導入補助金がもらえる
- 最大1億円の事業再構築補助金がもらえる
- 最大1,250万円のものづくり補助金がもらえる
- 金利2%以下の日本政策金融公庫が活用できる
もちろん、上限MAXでは貰えないですし、税理士に依頼しなくとも自分で申請できますが、採択率*が段違いです。
*申請が通ること
また、IT導入補助金やものづくり補助金は配達員とは関係ないと思われがちですが、普通に利用できます。
僕も税理士にお願いしてから、だいぶ生活に余裕が生まれました。
月々1万円前後で「丸投げ」&「補助金」「融資」が活用できるので、この先フリーランスとして生きるのなら税理士とタッグを組みましょう!
税務の不安から解放されよう
【まとめ】軽貨物の独立成功には準備が大切
ネット通販市場の拡大により、軽貨物ドライバーの需要も高まっています。
軽貨物マッチングアプリの登場により、営業活動をしなくても仕事には困りません。
とはいえ、軽貨物運送業の独立成功には、準備が必要不可欠です。
- 月間売上の目安
- 実際にかかる経費
- 社会保険料
- 運送会社の手数料を確認する
- フランチャイズの加盟金・ロイヤリティを確認する
- 品質の悪い中古車は購入しない
これらをチェックして、新しい人生をスタートさせましょう!
トラック運転手を目指している方は、クロスワークマガジンの「トラック運転手の適切な服装は?作業・面接のベストな服装を解説!」が参考になります。
職種別の服の選び方や面接時の服装など有益な情報がありますので、ぜひ確認してみてください!
契約解除の予防や配達スピード向上に役立ちます。
まだ、軽貨物車両を用意していない方は、下記記事でリース会社を紹介しています。
- 審査通過率98%の中古車リース会社
- 新車が月額2万円代のリース会社
■関連記事:審査なしでリースできる激安黒ナンバー!ローン組めなくてもレンタル可能
いま軽貨物をやっていて、報酬や労働時間、待遇に違和感がある方は、早いうちに辞めましょう。
あなたが知らないだけで、世の中には下記の案件がたくさん溢れています。
- 初心者にも優しい研修制度充実の運送会社
- 休日数120日以上の企業
- 寮・社宅付き企業
- 日給8,000円~30,000円のルート配送
- 日給25,000円越えの宅配ドライバー
- 時給2,000円越えのライドシェア(NEW!)
上記のような他では出会えない希少求人は、ドライバー職に特化した日本最大級の求人サイト『ドラEVER』に掲載されることがあります。
- 2024年JMRで求人掲載数No.1を獲得
- こだわり検索でドライバー目線の求人を探せる
- 転職支援サービスも無料で活用できる
各会社ごとの業務内容や報酬、労働時間が簡単に比較できます。
なお、好待遇案件はすぐになくなるので、『ドラEVER』に登録して新着メールを待ちましょう!
ドライバー求人会員数No.1
軽貨物必須アプリ | 特徴 | リンク |
配達NAVITIME | 配達スピード30%改善! 荷積みから出庫、配達スピードのすべてが改善されます。 【バイク】 ■バイク専用のルート案内があるから、2輪除く一方通行や脇道も案内してくれる! 【軽貨物】 ■伝票読み取り機能により手打ち作業がなくなる ■大型施設の入り口がわかる ■自動ルート組機能で出庫が早くなり、最短ルートで配達できる ■コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスも表示される フーデリ・軽貨物ドライバー必須アプリ! | 公式 記事 |
Pick Go | ■軽貨物マッチングアプリ「Pick Go」の日用品・フードデリバリー配達用アプリ。 大手コンビニ案件が多く、配達員にも知られていないので実は稼ぎやすい。 | 公式 記事 |
ドラEVER | ■求人数20,000件以上の運送系求人サイト 掲載企業のPR動画で仕事内容や職場の雰囲気がわかるので、安心して転職活動ができる。 | 公式 記事 |
出前館 | ■業界トップの配達単価 1件配達平均750円以上。 アマフレの予行練習になる。 | 公式 記事 |
Uber Eats | ■1件平均550円の配達単価。 利用者数400万人越えのアプリなため配達依頼も圧倒的に多い。 利用ユーザーが多いので、現在地から近いオーダーが多く飛んでくる。 | 公式 記事 |
アマゾンフレックス | ■高時給 日給制。時給換算2,000円~3,000円程度。配達アプリのルートに従って運転するので未経験でも簡単。置き配・ポスト投函が9割なので配達が楽。 | 公式 記事 |
軽貨物マッチングアプリ13選!おすすめのギグワークサービスを紹介 【軽貨物ドライバー向け】無料の配達ルート最適化アプリ4選! 格安の黒ナンバー任意保険は?軽貨物おすすめ比較ランキング6社【個人】 【2024年】軽貨物運送会社おすすめ比較ランキング!会社の選び方を解説 |