Uber Eats の配達に軽自動車を使うことはOKです。
本記事では、登録する際の注意点や軽自動車で配達することのメリット・デメリットを解説します。
Pick Goでバイク・自転車向けのフードデリバリー案件が開始されました!
以下のように固定報酬制なので、平日や閑散期でもしっかりと稼げます。
- 8~14時(6時間チャーター)報酬:15,180pt
- 11~20時(9時間チャーター)報酬:22,770pt
- 17~23時(6時間チャーター)報酬:15,180pt
- 23~27時(4時間チャーター) 報酬:10,120pt
※1ポイント1円です。
代引き対応もないので、配達の煩わしさもありません。
稼いだ分は即入金!
目次
Uber Eats で軽自動車で配達するメリット
軽自動車で配達することのメリットは下記6つです。
- 天候に左右されずに配達できる
- 他配達業務の掛け持ちができる
- 少し遠い配達エリアにも行ける
- 自転車と比べて配達に時間がかかりにくい
- より良い状態で商品を届けることができる
- Uber Eats の配達員であることがバレにくい
天候に左右されずに配達できる
自転車・バイクの場合は、雨風が大敵です。

しかし、軽自動車であれば、雨風など天気が悪いときでも配達にあまり影響が出ません。
天気が悪いときは注文が多くなるため、配達員が足りなくなる場合が多いです。
Uber Eats では配達員の数と注文の数によって単価が決まるため、配達員の少ない悪天候の日は単価が高くなる可能性があります。
天気にあまり左右されずに安定して稼働できるため、日ごとの報酬も不安定になりにくいと言えるでしょう。
夏にいきなり来るゲリラ豪雨でも、配達をストップせずに安定した稼働ができますね!
他配達業務の掛け持ちができる
軽自動車であれば、他配達業務との掛け持ちも簡単にできます。

- 他フードデリバリーサービス(出前館・menu・Wolt)
- アマゾンフレックス
- ヤマト運輸の業務委託契約 など
「いつもはアマゾンフレックスがメインだけれど、今日は余裕があるから空き時間にUber Eats の配達をしよう。」というように、空いた時間で稼ぐことができますね。
アマゾンフレックスやヤマト運輸の業務委託配達については以下の記事を参考にしてください。
少し遠い配達エリアにも行ける
自転車に比べて、地域間の移動も楽にできます。
「今日は鳴りが悪い(注文が少ない)から別の地域に移動しよう。」「気分転換に違う地域で配達してみようかな。」といったように、配達地域を変えることが可能です。

いろいろな地域を巡って、より配達が入りやすい地域を見つけるのもいいでしょう。
自転車と比べて配達に時間がかかりにくい
当然ながら、軽自動車は自転車と比べて圧倒的に速いです。
特に、遠い距離の配達にかかる時間も短く済みます。

他配達員が取らず、単価が上がった長距離配達を狙っていくのもいいでしょう。
より良い状態で商品を届けることができる
- 冷房を使えば夏でも料理が痛みにくい
- 配達に時間がかかりにくい
- 自転車やバイクと比べて料理が崩れにくい、こぼれにくい
上記の点から、自転車やバイクなど他配達方法と比べて、より良い状態で注文者に商品を届けることができます。

また、安全運転が第一ですが、自転車やバイクと比べて坂・道路状態の影響を受けにくいです。

Uber Eats の配達員であることがバレにくい
「一目見て配達員と分かるような配達バッグが恥ずかしい」という配達員あるあるの悩み。
軽自動車配達であれば、「Uber Eats の配達員」ということは他の人から見ても分かりません。
Uber Eats で軽自動車で配達するデメリット
軽自動車で配達することのメリットは下記4つです。
- 細い道を通ることや小回りが難しい
- 維持費がかかる
- ピックアップする店舗によっては近くに駐車できない
- 駐禁になるリスクがある
細い道を通ることや小回りが難しい
軽自動車は自転車・バイクと比べて、当然車体が大きいです。
そのため、細い道が多い地域での配達や、小回りが必要な場所では運転しにくく、配達に時間がかかる場合もあります。
また、場所を間違えた場合や道に迷った場合に、引き返すのも大変です。
細い道を無理に通ろうとして車をこすってしまったり、周りが良く見えておらず事故を起こしてしまったということがないように気を付けましょう。

維持費がかかる
軽自動車で配達を行うことでかかる維持費は以下となります。
- ガソリン代
- 保険料
- 税金
- 車検費用
他の配達方法と比べて、快適に配達できる・配達スピードが速いのがメリットですが、その反面維持費が他配達方法よりも高くつきます。
上記のように配達にかかった費用は、確定申告時に経費として計上できます。
経費計上や確定申告については、以下の記事を参考にしてください。
▶参考記事:ウーバーイーツ確定申告の全知識!対象者から申請者方法まで解説!
▶参考記事:ウーバーイーツは確定申告しなくてもバレない?バレた人へのペナルティも解説!
ピックアップする店舗によっては近くに駐車できない
- 駅中の店舗
- 繁華街にある店舗
- 入り組んだ路地にある店舗
上記のような店舗では、軽自動車を近くに駐車することができません。

駐禁になるリスクがある
店舗の場所によっては、車を一旦停め、歩いて店舗にピックアップに行かなければなりません。
また、配達先がタワーマンションの高層階と、車を降りてから配達完了まで時間がかかる配達先もあります。

なんてこともよく聞きます。
特に、都内では駐車スペースがない店舗も多いため、駐禁リスクが高いです。
駐車スペースがある場合は、めんどくさがらずにしっかり駐車してからピックアップやお届けに向かいましょう!
Uber Eats の配達員用アプリから軽自動車を登録すればOK!
2022年に法改正がされてから、軽自動車を事業用車両として配達に使えるようになりました。

普段使っている軽自動車も、登録すれば配達に使うことができるので、副業として車で配達を行う人も多くなりましたね。
さらに、Uber Eats 以外にも下記のフードデリバリーサービスで、軽自動車での配達が可能です。
- 出前館
- menu
- Wolt
Uber Eats で軽自動車を登録する際に必要なもの
配達員用アプリから、軽自動車を登録するのに以下のものが必要です。

- 顔写真付き身分証明書(運転免許証)
- 配達員用アプリに登録する顔写真
- 報酬を受け取るための口座情報
- ナンバープレートの写真
- 自賠責保険証明書
- 車検証(軽自動車届出済証でもOK)
- 任意保険証(共済保険)
軽自動車での配達は、配達中の事故にも巻き込まれやすいです。
いざという時のためにも、任意保険に入っておきましょう。
Uber Eats の配達員として登録する手順は以下の記事内「配達エリアが決まったらさっそくUber Eats に登録」を参考にしてください。
▶参考記事:一目でわかる!ウーバーイーツの最新配達エリアマップ
また、車両登録ができない時の対処法については以下の記事で解説しています。
▶参考記事:ウーバーイーツで車両登録できない?4つの原因を解説!
Pick Goでバイク・自転車向けのフードデリバリー案件が開始されました!
以下のように固定報酬制なので、平日や閑散期でもしっかりと稼げます。
- 8~14時(6時間チャーター)報酬:15,180pt
- 11~20時(9時間チャーター)報酬:22,770pt
- 17~23時(6時間チャーター)報酬:15,180pt
- 23~27時(4時間チャーター) 報酬:10,120pt
※1ポイント1円です。
代引き対応もないので、配達の煩わしさもありません。
稼いだ分は即入金!